2019年5月26日日曜日

象徴的なものと言葉たち ―(1)血の象徴性―その2

前回記事では血統、血縁、血族という言葉が古語辞典に見当たらないことから、近代以前の日本語では血がこの種の概念を象徴する傾向はあまりなく、どちらかといえば西欧語の影響なのではないかという推察を述べたのですが、もう一度古語辞典を調べてみたら、血筋(ちすぢ)という言葉はありました。ただこの言葉も一義的には血管を意味するようなので英語の blood line とは成立過程が多少異なりますね。ただ他に、古語としての「血の道」という言葉には、前回に取り上げた「血脈」の意味がある他、血統の意味もあるようです。だから、血統や血族という言葉が英語由来であったとしても、日本語としても違和感がないのでしょう。

一方、ある意味で「血」と対立関係にあるともいえる言葉ないし概念に 「肉(にく)」があります。日本語では肉親という表現があり、血族に近い意味合いではあります。「肉親」を和英で調べると、例えば 「family member」(ジーニアス和英辞典)などがでてきますが、直接「肉親」に相当する言葉がなく、日本語特有の表現であることがわかります。ところがこの言葉は古語辞典には見つかりません。だいいち、「肉(にく)」は古語にはなく、「肉(しし)」しかありません。肉を「しし」と言い、「肉」の文字を「しし」と読むこと自体は知ってはいましたが、「肉(にく)」という表現が近代以前にはなかったとは、いまさらながら驚きでした。そこで漢和辞典で調べてみたら「ニク」は音読み(呉音)でした。してみると、「肉(ニク)」は中国由来の言葉であり、「肉」の付く多く熟語は日本語の古語辞典には見つからないにしても漢文由来の用語として近代以前から使われていたのかもしれない。そうすると、中国では古来、「血」よりも「肉」の方を象徴的に使うことが多かったのでしょうか?また「肉親」も中国由来の言葉なのでしょうか?ということで、web検索してみましたが、「肉親」そのものがある、あるいはあったかどうかはともかく、Weblio で見られる中国語辞典によれば、現代中国語には「骨血」や「骨肉」という、「肉親」に似た言葉があるようです。


以上の言語的な詮索は極めて不十分で素人っぽいものですが、それでも象徴性という問題において、以上から少なくとも次のような結論なり考察が可能になると思います。

1)  血の象徴性は親族関係のような生物学的なつながりだけではなく、古語の「血脈」のように、精神的なつながりを意味する場合もある、あるいはあった。これはある意味当然だと言える。なぜなら、何らかの人間的なつながりというものはそれ自体、身体的なものでも物質的なものでもないからである。仮に肉親の親と子に限っても、個人間で物質的な絆でつながっているわけでも結ばれているわけでもない。繋がっていたのは胎児のときだけ、それも母親とだけである。またつながりといってもこれは生命の繋がりであって個人の生命そのものは個人の身体、つまり個体とは別物だからである。つまり、繋がりとか絆といった概念自体が象徴的であると言える。

2)血と肉それぞれの象徴性を比較した場合、肉の場合は現実の親族関係、それも親子かせいぜい兄弟姉妹程度の近い関係を象徴するにとどまるが、血の場合は現実の親族関係に限ったとしも兄弟姉妹よりも遥かに遠い血縁関係にまで及ぶものであり、上記1) のように、現実の血縁とは関係のない精神的な結びつきにまで用いられる。これは血が見かけ上、液体であることに深い係わりがあるように思われる。つまり身体のような個体としての姿かたちを持たないということである。ある意味これは象徴的にはより精神に近いともいえる。

ちょうど最近読了したある本に「血盟団」という名前が出てきました。この名称は他者が付けた名前だそうですが、調べてみると「血盟」とは「血判を押すなどして、固く誓い合うこと。(名鏡国語辞典)」とあります。血判という現実の血液そのものを象徴的に使用することを見ても、以上の考察を裏書きするように思われます。

前回記事の終わりで、英語でこの種の言葉、blood line とか blood relative が成立した時期に興味を持ったことを書きましたが、これについては今回立ち消えになってしまいました。今の私がこんな調査を行うのは無理なようです。血の象徴性についてはひとまず今回で終了ということで。

0 件のコメント: