最近、筆者の別ブログ「発見の発見」で、「質的」と「量的」という対立的な概念についてシリーズ(のつもりで)で考察を始めましたが、最初の2回は分析の意味との関連で考察する結果となっています。ここでは分析そのものについて予測との関係性において考察してみたいと思います:
最初に1つの例を挙げると、天気予報は今ではコンピューターを使って行うのが当たり前で、かつてのように数値予報などといった言い方はあまりされなくなった。それでも天気予報という表現は変わることなく使われている。「天気分析」とは言われない。自然科学ではだいたいどの分野でもそうだろうと思われる。日食の予測なども、計算とは呼ばれても、分析とは呼ばれない。それが、特に経済や金融方面の分野では「予測分析」という表現があるようで、これもご多分に漏れず英語の「predictive analysis」という表現に由来するようである。ただし、ウェブ検索してみると「predictive analytics」という表現の方が多く出てくる。「Analysis」と「Analytics」の違いはよく分からないが、Analyticsの方がやや婉曲的というか、意味を拡大したような印象も受ける。身近なところではグーグルのアクセス解析は「アナリティクス」と、カタカナで書かれている。
いずれにしてもこの熟語においては日本語でも英語でも、「予測」が「分析」を限定的に修飾しているとみなさざるを得ない。とすれば、Predictive Analytics をより日本語らしく訳すとすれば「予測的分析」となる。「~的」という表現はいろいろな意味合いがあるから、「予測のための分析」と取れないこともない。しかし、現実にそういった予測分析と言われるものは、何らかの分析が含まれることには違いがないが、結論としてはどうみても予測である。ということは全体としては分析とは言えないと思うのである。予測と分析は、互いに全く異なる概念であるからだ。であるから、むしろ実質的には「分析的予測」あるいは「Analytic Prediction」と呼ぶべきではないだろうかと思うのである。ちなみにいつものようにグーグルで検索してみると、「分析的予測」も「Analytic Prediction」も存在するが、いずれもその逆に比べては一桁以上少ない。
こうなってくると、本来、「予測」の範疇に入るべきものが「分析」と呼ばれることが多いのではあるまいかという疑念が起きるのである。もちろんその逆に「分析」の範疇に入るべきものが「予測」と呼ばれるケースもあり得ることが想定できるが、それは恐らく少ないであろうと思う。現実に「予測分析」、「Predictive Analytics」という表現が圧倒的に多いからである。端的に言って、実質的には「予測」であるものが「分析」とみられることを欲しているように思われるのである。これが欺瞞であるとすれば、他者欺瞞であると同時に自己欺瞞でもあるのだろうと思う。とはいえ、もう少し詳細に検討してみると欺瞞というのは当たらないか、少なくとも言い過ぎではないかという可能性もないではないし、もう少し詳細に検討してみる必要はあるだろうと思われる。
そこで、あらためてPredictive Analysis という用語について調べてみると、やはり情報科学、あるいはコンピュータサイエンスとの関係が深いことが分かる。もっと端的に言えば情報科学、コンピュータサイエンスの用語であると言える。特にAIという用語との結びつきが強く感じられる。
今回はとりあえず、分析という言葉が本来分析と呼ぶべきではない概念に対して安易かつご都合主義的に使用されていることについて指摘しておきたいと思う。最近の新型コロナ騒動においても、分析とか分析結果という言葉が盛んに用いられているが、実際、分析という言葉で「考察」や「結論」を述べているに過ぎないケースが多いのである。つまり、考察や結論に相当する内容を分析と呼ぶことで、そういった考察や結論を導きだすための分析結果を示すことを省略していると言える。つまり実質的には何らかの分析に基づいているのか、分析に基づくこともなくただ恣意的な結論を述べているのかを分からなくしている。政治の世界では仕方のないことともいえるが、やはりこういった問題は科学分野自体にその根を持っていることを見過ごすわけには行かない。
自然科学と人文社会科学との対比において考えて見ると、やはり、このような分析という用語の安易でご都合主義的な使用は、人文社会科学系において多いのではないかと思われるけれども、自然科学とされる分野にも人文社会科学的要素は当然含まれるし、当然、その逆もある。気候変化の研究や遺伝子研究の分野では特に人間的な要素と同時に情報科学的要素が重要な部分を占めているのであるから、何が分析で何が予測、考察、構成、結論その他に相当するのか、そういう概念分析が極めて重要になってくるのであり、そういう分析が行われないままに研究自体が暴走することを許してはならないと思うのである。
0 件のコメント:
コメントを投稿