1. 左右そのものが逆転する場合と解釈できる「左右逆転」の問題
前回は「左右逆転(反転)」という熟語が、「左右そのものが逆転している(左右が主語である)」とも受け取れるし、「何かあるものが左右において逆転している」あるいは「何かあるものの左右が逆転している」ともとれる可能性があり、「左右そのものが逆転している」と考えること、つまり左右そのものが本来の主語であると考えることは不自然で理解困難であるため、「何かあるもの」の左右が逆転しており、その何かあるものは「形状」とみるのが自然であるということを述べました。
しかし、抽象的な左右そのものが逆転するという表現が意味を持つことがあり得ないわけでもなく、この表現が理解可能になるような解釈ができる可能性もあります。その例が、前々回の記事(比較と変換の問題)の最後の方で述べたように、左右の意味を逆転させることです。本来の左が意味する対象に右という言葉を使用し、右が意味する対象に左という言葉を使用することです。人間の左右を考えると左右を入れ替えても見かけ上はそれほど変わらないようにみえますが、左右を上下に置き換えてみると、頭のある方を下であるとし、足のある方を上であるとする考え方です。しかしこれは言葉の定義ないし慣用に反します。要するにそれは間違いであり、虚偽であるともいえます。
人間の「上下」で考えると、そのような、意味を逆転させることは間違いで有り得ないことであることはすぐにわかりますが、左右の場合は問題は微妙なものになってきます。人間の左右の基本形は殆ど変らず、両手を比べてみても違いがあるとすれば大きさや長さであり、それらの違いも個人によりさまざまで、左と右の意味を交換しても大した不都合は生じない場合は有り得ます。それでも左と右を入れ替えることが間違いであることに変わりはなく、現実問題としても不都合が生じてきます。向かい合っている他の人の右側が自分の左側と同じ方向にあるからと言ってその人の右側を左側と呼ぶことは間違いであり、許されないことです。機械の場合も右のスイッチと左のスイッチを間違えると取り返しのつかない事態を引き起こす可能性もあります。
しかし、間違いであることと、その間違いが生じうること、ケースによって間違いが生じる頻度に差が生じることとはまた別の問題です。また対象がヒトではなく道具などの場合、左右を取り違えても一概に間違いとは言い切れない場合もあります。ヒトの上下を間違えることはまずありえないことですが、他者の左右を間違えること、瞬間的にでも間違えることはあり得ることではないでしょうか。自分自身の左右を間違えることは事実上有り得ないでしょうが、他者の場合に左右を間違える頻度は結構高いように思われます。この点で、自分自身の鏡像は他人(他人の鏡像ではなく)の場合と同じではないでしょうか。
ふつう、鏡に映った自分自身の像を何気なく眺めるとき、特に左右の形が本当の自分自身の左右の形とは逆転しているとは通常、意識しないものです。そういう時、無意識的に、鏡に映った自分の鏡像の左右も自分自身の左右で判断している可能性が高いと言えます。しかしそのような場合、鏡像の前後も自分自身と同じ基準で判断しているとは考えられません。これも、鏡像ではない他の人物そのものの場合と同様です。自己鏡像の場合も、向かい合う他の人物そのものも同じことですが、向かい合う他者の姿の前後を自己と同一基準で判断するとすれば、顔、胸、腹の側を後ろとし、背中の方を前とみなければなりません。そう見るとすれば明らかに前後の意味が入れ替わります。人間の場合、顔や胸や腹がある方が前と決まっているので、そのような意味の逆転は有り得ません。したがって、この場合、前後方向の向きについては向かい合う人物像に自分自身の前後の基準を押し付けることはせず、自分の前後とは逆向きの前後を鏡像や向かい合う他者に適用するものです。そうすると左右方向の向きとの関係が通常の場合の逆になり、観察者本人の場合とは異なった関係になります。向き合っている対象が他の人物の場合は普通、少なくとも左右を確認する必要が生じた場合は、自分と相手の左右の方向が逆であることにすぐに気づくものです。それは、前後の向きが逆であることから左右の向きも逆でなければならないことにと気付くからであると言えます。しかし左右を確認する必要がない場合、無意識では相手の左右も自分自身と同じ方向であるものと感じている可能性は大いにあると思います。というのも、人物以外の対象、特に道具や機械などの左右はそれを使用する人物の左右の方向で定義されている場合が多いからです。
一般に道具や機械類の左右はそれを扱う人の左右に合わせられています。鍵盤楽器やパソコンのキーボードなどもそうで、ピアノを例にとってみると、高音部が右側で低音部を左側とみなすのが普通でしょう。紙面や文字、横書きの文章の場合も同様です。他方、乗り物の場合上下・前後・左右の関係は大体人間の場合と同様であると言えます。ピアノやパソコンのような場合は、前後方向と左右方向の関係は、ヒトの場合と異なったものになります。上下・前後・左右の三方向軸(六つの方向)を直交座標軸で表現するとすれば、左右の軸が逆転していると言えます。
このように、左右の方向自体がヒトの場合とは逆になっている認知は有り得ることで、対象がヒトである限り、このような逆転した認知は明らかに間違いですが、他者の場合では間違えることは有り得ることです。ですから、自己鏡像の場合も向かい合った他者の場合も、左右についてのみ間違えることがあり得ると言えます。上下と前後では仮装でもしていない限りそういう間違いはないといえます。この場合に自己鏡像と向かい合う他者との違いは、相対する人物像が他者の姿であるか自己の鏡像であるかという違いだけであって、左右の方向自体には何ら変わるところがなく、鏡像だからと言って現実の人物と異なった左右方向を持つということはありません。
こうしてみると、左右の意味を交換あるいは逆転させることは結構、日常的に、しかも必ずしも個人の恣意や個人的な条件に基づいているのはなく社会的な共通認識の下に行われていることであると言えます。したがって機械道具の左右は上下や前後との関係において人間の場合とは逆転していたとしてもそれは定義されているからであって、誤りとは言えないと考えられます。
しかし、一度ある種の物に左右が定まったら、それ以後は恣意的に左右を交換することはできません。ピアノの高音部を左側だと言えば他の人に誤解されるでしょう。
実物と鏡像の場合でも同様で、実物と鏡像で左右の意味を逆転させることは明らかに間違いであり、実物と鏡像の形状における違いを認知できていないことに他なりません。例えば右手を挙げている人が鏡に向かっている場合、鏡に映っている人物像も同様に右手を挙げているとみなす場合、鏡に映さずに直接見る姿と鏡像の形状の違いを認識できていないわけです。客観的に見るために右手を挙げている本人ではなく、横にいる他人が両方の姿を見比べられる位置にいるとしましょう。他人が両者を見比べれば明らかに両者が反対側の手を挙げていることがわかります。つまり全体としての形状の違いがすぐに判ります。右手を挙げている本人は自分自身の全体としての姿を見ることができないため、両者の形状の違いは直接、またすぐに認知することはできません。手や身体の一部は直接見ることができるにしても、身体全体としての姿は直接見ることは不可能です。そのため、鏡像と鏡像ではない、他人なら直接見ることのできる姿と見比べることは基本的に不可能ですが、身体感覚や写真の記憶や想像力、構成力、推理力などを駆使して、両者の形状の違いを認知することはとりあえず可能であるとみなすべきでしょう。しかしいつでも、誰でも、常に可能であるとは言えず、他者の鏡像を見る場合と同列に考察すべきではないと考えられます。。
このように考察を進めてくると、この、左右そのものを逆転させること、言い換えると左右の意味を交換するという認知現象は鏡像を含む空間認知に固有の現象ではなく鏡像を含まない空間における認知においても普遍的な現象であり、鏡像の場合に特有のケースとしては自己鏡像の認知の場合のみであるといえるでしょう。鏡像問題、すなわち鏡映反転現象のメカニズムは鏡像が自己の鏡像であるか自己以外の鏡像であるかには無関係であり、自己鏡像の認知に限られたプロセスは除外すべきです。鏡映反転現象は鏡像に関わる現象であり、当然鏡像認知に関わる領域と重なる部分はあると思いますが、自己の鏡像と自己以外の対象の鏡像の認知に共通する要素のみが鏡像問題の基本的な対象であり、観察者の自己鏡像に固有の現象は鏡像問題の重要ではあるが特殊な一ケースとして考察すべき問題です。
以上の考察から、「左右そのものの逆転」あるいは左右の概念の逆転、左右の意味を逆転させる認知現象の問題は、鏡像問題の基礎、少なくともあらゆる鏡映反転に共通するプロセスの問題からは除外すべき問題と言えるでしょう。
2. 座標系の概念を使用する説明と理論
鏡像問題の研究論文の中には、上下・前後・左右を座標系として表現している場合があります。座標系という概念を使用することについての是非や問題点についてここで論議することは避けたいと思います。というのも、そこには用語の選択と定義、同義語ないし類義語と英語との関係、意味の変遷等、問題が際限なく広がってしまうからです。個人的には上下・前後・左右を表現するために座標系という用語を使用することには違和感を感じ、必ずしも使用する必要はないと思いますが、目的によっては便利な場合があるかもしれません。具体的には上下軸と前後軸と左右軸という三つの三次元空間を表現する軸方向を定めるものだと言えます。
このような上下・前後・左右を表す三つの直交軸からなる座標系というものを想定した場合、この記事の最初に提起した問題、つまり「左右逆転」を左右そのものの逆転と解釈すること、左右が修飾語ではなくて主語であるとみる解釈に一つの意味が与えられる可能性が出てきます。端的に言えば左右そのものが逆転することは、左右の軸が逆転することだとみなせるわけです。
鏡像問題の研究書『鏡の中の左利き(吉村浩一著、ナカニシヤ出版)』と、吉村氏の英文論文『Relationship between frames of reference and mirror-image reversals(共著)』では、上下・前後・左右の三軸からなる「固有座標系」と、同様に上下・前後・左右の三軸からなる「共有座標系」が想定され、観察者が鏡像を固有座標系で見る場合と、鏡像を実物と共通する共有座標系で見る場合があり、鏡像を固有座標系で見る場合に左右逆転(形状の左右逆転)が観察され、共有座標系で見る場合に左右以外の逆転(形状の上下または前後での逆転)が認知されるという結論に到達しています。
正直な感想を言えば、この視覚対象を何らかの特定の「座標系を使用して」見るというプロセスがどのようなものか理解が困難であり、このような着想自体、概念が明確にされていない印象を持つものですが、鏡像を固有座標系で見る場合と共有座標系で見る場合に違いが生じるとすれば、同じ上下・前後・左右の各軸で構成されながら異なる構造の座標系を使用して見ることを意味しているものと想定できます。左右軸の場合に着目すると、これは左右の方向が異なる座標軸を用いること、すなわち、事実上は左右軸自体が逆転した座標系を使用することになり、前段 で述べたように、左右の意味を逆転させることに相当すると言えます。
さらに、やはり前段での一つの結論として、このような意味の逆転は間違った認知であるということです。間違った認知もそれ自体は生じ得ることですが、これも前段で述べたとおり、このような間違いはヒトの場合は上下や前後の認知ではあり得ないことです。そしてやはり前段における結論の通り、鏡像問題に適用した場合、観察者本人の自己鏡像の認知の場合にのみ考察対象となる問題であることになります。観察者本人以外の鏡像でこのような間違いが生じたとしても、それは鏡像ではない直接の対象でも生じ得る間違いと変わらないからです。すでに述べたとおり、これは鏡像認知ないしは視覚認知一般の問題であり、鏡像問題、鏡映反転の基礎的な要素からは除外できる問題であると言えます。
ただし以上の解釈は吉村氏が著書で挙げている実例には適用できないものです。教授の著書や論文で、共有座標系が使用されている場合として提示されている例は湖面に映る富士山、バックミラーに映る他者の像、水平の鏡に映ったろうそく等、いずれも観察者以外の鏡像に関するものである一方、観察者自身が鏡に正対している場合は固有座標系を使用する場合であり、必ず左右逆転(この場合は形状の左右逆転)が認知されるとされています。したがって上述の解釈は吉村氏の考え方とは異なることになります。
4 件のコメント:
>人間の左右を考えると左右を入れ替えても見かけ上はそれほど変わらないようにみえますが、左右を上下に置き換えてみると、頭のある方を下であるとし、足のある方を上であるとする考え方です。しかしこれは言葉の定義ないし慣用に反します。要するにそれは間違いであり、虚偽であるともいえます。
言葉の慣用には反するのでしょうが、定義に反するは言い過ぎではないでしょうか?そもそも、鏡映反転の問題での上下は観測者の主観の問題であって、言葉の定義の問題ではないと思うのですが、どうでしょうか?。
>ピアノやパソコンのような場合は、前後方向と左右方向の関係は、ヒトの場合と異なったものになります。
これは確かにそうだと思うのですが、特に「前後方向」と言う言葉の意味については、ヒトの場合とピアノやパソコンのような場合では全く異質な別物であるように思います。同じ言葉を使って「前後方向と左右方向の関係は、ヒトの場合と異なった」と言う意味があまり無いように思うのですがどうでしょうか?ピアノやパソコンの場合は前後の代わりに別の言葉(特に何でも良い)を使えば、そうは表現されないと思いますので。
>鏡像を固有座標系で見る場合と共有座標系で見る場合に違いが生じるとすれば、同じ上下・前後・左右の各軸で構成されながら異なる構造の座標系を使用して見ることを意味しているものと想定できます。
違うのは構造ではなく向きではないでしょうか?多くの場合、共有座標系は観測者自身の座標で固有座標系は鏡に映った人の像を実際の人と見た場合のその人にとっての座標ということだと思います。つまり共有座標系は観測者の固有座標系ということではないでしょうか?
引き続きコメントをありがとうございます。
■ 『言葉の慣用には反するのでしょうが、定義に反するは言い過ぎではないでしょうか?そもそも、鏡映反転の問題での上下は観測者の主観の問題であって、言葉の定義の問題ではないと思うのですが、どうでしょうか?』について
特に何らかの専門分野で定義されていない言葉の定義が必要な場合、言葉の慣用を定義とみなすより他はないと思うのですが。また鏡映反転の問題であるなしにかかわらず、論理的で科学的な論考であれば言葉の定義を問題にするのは当然ではないでしょうか?
■ 『特に「前後方向」と言う言葉の意味については、ヒトの場合とピアノやパソコンのような場合では全く異質な別物であるように思います』について
例えば実験で「ピアノの前はどちら側ですか?」あるいは「ヒトの前はどちら側ですか?」と被験者に尋ねた場合、圧倒的多数の人は同じ返答をすると思います。それがピアノの前であり、ヒトの前側であるという意味で、特に問題はないと思うのですが。
■ 今は『共有座標系』という言葉、あるいは概念自体も使わない方がよいし、必要もないと思います。座標系は一種のアナログとデジタルとの変換メカニズムのようなもので、厳密な定義なしで使うべき言葉ではないと思います。『固有座標系』の方はCGで使われている用語にあるようですから、それに準じた定義ができるかもしれませんが。
ご返信ありがとうございます。
>論理的で科学的な論考であれば言葉の定義を問題にするのは当然ではないでしょうか?
鏡映問題における前後、左右、上下といった言葉を定義するとなると、鏡映問題自体が観測者がどう感じるか(または、それをどういう言葉で表現するか)の問題であるため、観測者が前後、左右、上下と感ずるもの(またはそのように表現するもの)として定義すべきではないでしょうか?つまり、慣用に反していようがいまいがその観測者がそうだと感じたものが前後、左右、上下なのであってそれを否定するものではないかと思うのですが、どうでしょうか?例えば何かを美味しいと感じるかどうかを考えるにあたって、「美味しい」という言葉を定義するとなると、被験者が主観的に「美味しいと」感じるかどうかによって定義するのであって、被験者の主観を抜きにして考えるのは妥当ではないと思うのですが、どうでしょうか?
>例えば実験で「ピアノの前はどちら側ですか?」あるいは「ヒトの前はどちら側ですか?」と被験者に尋ねた場合、圧倒的多数の人は同じ返答をすると思います。それがピアノの前であり、ヒトの前側であるという意味で、特に問題はないと思うのですが。
この部分はそれが問題であると言いたかったわけではなく、単に、前後ではなく別の言葉(実際に使われそうなものとしては「正面」と「背後」など)を当ててもいいような、人の前後とは異質(たまたま同じ言葉で表現されているだけ)なものだと思うため、特に「前後方向と左右方向の関係は、ヒトの場合と異なったもの」と言わなくても良いのではないかと思っただけになります(言って駄目だとは思いませんが、あまり意味もないのではないかと思ったもので)。私自身が正直、紙にかかれた文字の場合には、前や後ろというより、「表」と「裏」と言った方がしっくりきますが、人の場合に「表」と「裏」というと人の表面と体内のような前後とは別の印象を受けてしまうので(文字の場合は前後と表裏が一致するが、人の場合は一致していない)、同じ言葉を使われているからといって、一般的に同質のものとは感じていない場合も多いと思うのですが、どうでしょうか?
それと一応、「前後方向と左右方向の関係」というのは「上下方向に対する前後方向と左右方向の関係」などと表現すべき部分だと思います。「前後方向と左右方向の関係」だと両者が直交する場合はそれ以上の意味を持たないはずなので。
座標については、その6の方でコメントしておりますが、私の中では、鏡映反転における座標というのは、前後、左右、上下などを判断する基準になるもの(恐らくは感覚的なもの)を数学的に表現したものと考えております。なのでそれ自体の定義は数学における座標(xyz座標や球面座標など)と基本的に同じで良いと思います。なので、「変換メカニズム」というより、変換のメカニズムを数学的に表現するときに使う「道具」という形で考えています。その座標をどう使うのかという部分はありますが、それは座標自体の定義とは別物になると思います。私自身は比較対象となる実物や鏡像をその座標空間においた場合の各点の変数の値の大小関係から反転を判断するという形をとっております。座標についての私の考えについてはこちらの記事もご覧いただくと分かりやすいと思います。
■ 一つ目の問題について
仰りたいことは、なんとなくわかります。一つの言葉も文脈によって意味は当然異なるし、事実上、同じ結果になることを表現するのに何とおりもの言葉や表現がありえます。平面の場合、「表と裏といった方がしっくりきますが・・」と言われるのは私も同感です。私は何もすべてを前、後ろといった表現を使わなければならないなどとは言っているのではなく、すでに与えられた表現としての「人の前」とか「ピアノの前」とかについての定義を言っているのであって、他の表現を使ってはいけないとか、間違いであるとか、そのようなことは何も言っていません。あまり問題を拡張すると、論点がずれてしまいます。繰り返しますが、おっしゃりたいことは何となく分かります。
■ 二つ目(座標系)の問題
座標系を道具と考えるのは同感です。ただ道具といっても、具体的に表現するとなると難しいですね。この場合の「系」は英語では「System」です。文字通り何らかのシステムと表現することもできます。上述の一つ目の問題であなたも主張されているように、文脈によっていろいろな表現ができると思いますが、数学的あるいは幾何学的な座標系には厳密な定義があるはずです。また技術的にも、CG(コンピュータグラフィックス)では固有座標系とかワールド座標系などが厳密に定義されているはずです。鏡像問題の議論でこれまで使われているような「共有座標系」はそのような厳密に定義されているようなものではなく、極めてあいまいなもので人によっても、同じ人によってもその時々でニュアンスが異なる場合があり、そのような概念は必要はないし使わない方がよいと思うのです。
■ なお、私は当ブログのこのシリーズとは別に、鏡像問題についてかなり包括的に扱った論文をテクニカルレポートとして日本認知科学会に提出済みです。誰でも下記からダウンロードできますので、ご覧いただければ幸いです。
『鏡像を含む空間の認知構造の解明に向けての予備的考察』というタイトルをグーグルで検索することで、すぐにアクセスできます。
コメントを投稿