2008年6月14日土曜日

前回に続けて

このブログを始める直接の発端は、はてなのブログ「発見の発見」で取り上げたニューヨークタイムズの記事に対して頂いたコメントから、クオリア問題へ注意が向けられたことだった。これは前回の記事でとりあげたとおりである。しかし、正直なところ、このニューヨークタイムズの記事自体はそれほど精読したわけでもなく、それ以後も繰り返して読んではおらず、内容もよく記憶してはいなかったのだが、前回の記事を書いた後に改めて読み直してみて、蒼龍さんから頂いたコメントや氏のブログにおけるクオリア論で言及されている事柄の幾つかが明らかになった。またそれ以外のクオリア論、茂木健一郎氏のクオリア論もインターネット上で上で一部を読むことができた。もっと早く読むことも出来た筈だが、結局は怠けていたということだろう。

ニューヨークタイムズのこの記事 "Mind of a Rock "http://http://www.nytimes.com/2007/11/18/magazine/18wwln-lede-t.html?ref=science
では最近の汎心論に関わる哲学者として、アメリカの哲学者 Thomas Nagel、オーストラリアの哲学者David Chalmers、オクスフォードの物理学者Roger Penrose、そしてにはイギリスの哲学者Galen Strawson の名前を挙げている。これらの学者の著書の中で最も新しい、Galen Strawson の“Consciousness and Its Place in Nature,”という著書が、直接にはこの記事に繋がっているのだろう。というのも新聞記事として最近の話題を取り上げるのは当然のこどだし、はっきりと汎心論を全面に掲げて"Galen Strawson defends panpsychism against numerous critics"といっているからである。Galen Strawson という哲学者はそれほど有名では無いようだ。あまり他で言及されていない。有名なのはチャーマーズとペンローズのようだ。たしかに何処かで聞いたことのある名前ではあった。

このウィキペディアなどである程度分かったことは、茂木健一郎氏も蒼龍氏も、チャーマーズの著書の影響を受けたり、あるいは評価したりしているが、影響の受け方、評価の仕方が異なっているということのようだ。蒼龍氏から見れば茂木氏はチャーマーズのような徹底さと厳密さが欠けていて、間違って飛躍した想定を行っているということであろう。

チャーマーズ自身は汎心論に与している訳ではないと、ウィキペディアなどには書かれているが、このニューヨークタイムズの記事では汎心論に与しているように受け取れる。1行言及されているのみだから何ともいいようがないが。チャーマーズの、この問題の著書は、蒼龍氏によれば「ゴリゴリの分析哲学」で、翻訳があるものの相当手強いものであるらしい。それはともかく、色々な言及をみてみると、チャーマーズ自身もクオリアという言葉とその概念を重視していることには間違いは無いようだ。できれば読んで見たいが、そのような「ゴリゴリの分析哲学」でなくとも別の行き方でも、汎心論問題にアプローチできるのではないかという気もする。

以上の文脈でのことは今のところお預けと言うことにしておいて、今のところ、だいたい毎日少しづつ、ウンベルト・エコの「テクストの概念」をよみ、電車に乗るときには最近の文庫本で中沢新一著の「チベットのモーツアルト」を読んでいる。こちらの方は難解な比喩の羅列ばかりが延々と続き、さっぱり分からないが、それでも慣れてくると、特に退屈することもなく、淡々と字面を読み進むこと自体は可能であるのは面白い。昔、中沢氏の別の本を買っては見たものの、難解なだけでさっぱり興味がわき起こらなかったためにこの有名な本のことも敬遠していたのだが、たまたまつい最近、手元にあった1000円の図書カードを使おうと思い、手頃な文庫本を探しているときに見つかった。「意味」そのものについて難解な象徴を使って繰り返して繰り返し論じているこの書物は論理学上の、あるいは言語上の意味論と言えるのかどうかはさっぱり分からないが、エコも、意味は神秘的なものであると言っている。

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

Galen Strawsonに関しては以下のリンク先で書評が紹介されています。参考にどうぞ
http://d.hatena.ne.jp/shokou5/20070719

田中潤一 さんのコメント...

情報をどうも有り難うございます。
参考になります。
これらのサイトをリンクに追加してゆきたいと思います。