ラベル 進化論など の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 進化論など の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年10月9日日曜日

一神教、科学主義、および神秘主義という三つの概念ないし理念を個人的体験をとおしてみると(1)― 政治思想と宗教と科学、宗教と神秘主義と科学(共産主義、反共主義と宗教、神秘主義)― その5

 前回は一神教、科学主義、および神秘主義という三つの概念が持つ相互関係ないしは構造をゲーテという特別な人物の思想において考察してみたということになるだろうか。次にはこれを特定の個人ではなく、もっと大きな単位、例えばヨーロッパ文明とか世界文明などにおいて考察したいものだが、ここでいきなりそこまで壮大な試みに切り込むのは無謀な話である。そこでゲーテにおいてさらにこの問題を掘り下げるのも意義深いと思うが、それにしても今の私の身に余る試みに変わりはない。そこでまず、私の個人的体験を振り返ることから始めて、それを考察してみたいと思う。

私は、最近はあまり使われる機会も少なくなった言葉で団塊世代の一人であり、日本生まれの日本人である。日本人のキリスト教徒は非常に少ないといわれるが、私の場合は人生の始めからキリスト教とはわりと関わりが深い方であったと思う。まず、母の実家の家族の多くがキリスト教徒であるかそれに近い位置にあった。母の兄たちは長男を筆頭に、幼少時に親から洗礼を受けさせられたとのことである。女の子たちは特に強制されなかったので、母は洗礼を受けなかった。なんでも学校友達にヤソ、ヤソと言って冷やかされるのが嫌だったという。それでも日曜学校には通わされたそうで、年をとってからも時どき賛美歌を懐かしそうに口ずさんでいたこともある。そういう環境になった原因というのは、私の祖父にあたる人が宣教師に英語を教えてもらうことを条件にヤソに入信したという話であった。その宣教師は英国人だから当然、教会は英国系の教会である。その祖父がその後英語を活用できたのかどうかなど、そういう話は全く聞く機会がなかったので祖父の話はこれまでである。母の兄たちには何度か会った記憶があるが、あまりキリスト教を匂わせるような印象はなかった。母の弟にあたる叔父は私には身近な存在だったが、兄たちのように洗礼は受けなかったそうである。たぶん当の叔父は私の母に比べてもかなり年下であったから、そういう問題が出る頃には祖父も年を重ねて考え方も変わっていたのかもしれない。

その叔父は、近くにあった教区の教会に通っていたような形跡は見られなかったが、そこの信徒連とは付き合いがあったらしく、信徒の女性と結婚して教会で結婚式も挙げ、これは数年前になるが、葬儀も教会で行われた。洗礼を受けていなかったので、本来は教会で葬儀はできない規定であったところが、何らかの条件で、死後洗礼というような形で葬儀を行うことができたということらしい。実際、本人が常々、冠婚葬祭はキリスト教式が良いと話していたから、これは本人にとっても良いことではあったはずである。

その妻すなわち私の叔母とその娘すなわち従妹はどちらも洗礼を受けた信徒であり続けている。従妹の方は信徒のなかで役員も務め、教会のカギも預かり、クリスマスや何やらの行事があると相当に忙しい思いをしているらしい。ただ、本人が語ったところによれば、息子を教団系列の私立大学に入れたこと、その他の便宜を図ってもらえるので、役員をやっているとのことで、心から教団の活動に熱心なわけでもなさそうである。とはいっても信徒の数が減る一方であることに寂しい思いをしているらしい。叔母についていえば、私の家族を含めた間でキリスト教の話をしたことなど一切なかった。当地とはやや離れた県の出身であったがなぜそのキリスト教会の信徒になったのかなど、一切話したことがなかった。もう相当なお歳だが、今からでも機会があれば聞いてみようかと思っている。それにしても私の方からそういう話を聞きたいと思ったこともなかった。

ここでちょっとした結論めいたことを言うと、叔父にとってキリスト教は結婚相手をみつけるためと、結果的に自分の葬式を挙げてもらうことが目的で入信したようなものである。その娘にしても、キリスト教の理念に殉じるというよりも教団やコミュニティへの精神的な依存や団体の持つ利点などが利用できるという意味合いが強いように思われる。

結果的に、以上の文面を書いた後の挿入になってしまったが、つい最近、当の叔母にその話を聞けるような機会があったので聞いてみた。それによれば、彼女は実家は仏教であったが、地元にあった今のグンゼ株式会社の繊維工場に勤めたことがきっかけで入信したということだった。グンゼの創業者が熱心なキリスト教徒であったことが発端である。後で例のごとくウィキペディアを見るとグンゼの歴史が結構詳しい。― ちなみに、ウィキペディアには企業情報が、その歴史を含め結構詳しいのはありがたく重宝している。― 私はこれまでグンゼがそれほどの歴史のある会社であることも、創業者がキリスト教徒で、宗教家といえる一面もあったこともなおさら、知らなかった。こちらの方はこちらの方で興味深いが、それはそれとして、叔母の場合も結局のところキリスト教との関係は叔父の場合と似たり寄ったりというところか。叔父の場合は生前に洗礼を受けなかったのだから教義には懐疑的であったことには間違いがない。叔母の場合は実際に入信して洗礼も受け、家に伝わる仏教を放棄したことになる。またその父親もキリスト教に好感を持ったらしい。その理由は、仏教では戒名その他のランクがお金次第であるのに対してキリスト教では洗礼名を自由に選べるという点で感心していたとのことである。そういうわけで信心に懐疑的であったとは言えないが、とはいえ敬虔な信者であったわけでもない。正統的なプロテスタントの指導者は一般に他の一切の宗教(キリスト教系ではないところの)を容認しないことはもちろん、神秘主義的な傾向の多くをも否定するものである。例えば霊魂、神霊、悪霊、霊界、カルマ、生まれ変わり、といったものを否定するように説教するものである。しかし信徒の多くは内心ではそうではない。彼女もその例にもれずそのようなことには頓着しなかった。実際のところ、これは本場である西欧の一般信徒もそうではないかと思うものである。

次に、親戚関係ではなく友人の例で一つのケースを振り返ってみたい。かつて、私が中国地方のある都市の事業所に勤務していたときで、少し年下の同僚に起きた事例である。あるとき彼が、当時地元で活動を開始したばかりの独立系プロテスタント教会に通いだしたことを私に告げ、私にも入信を勧めるべく布教活動を始めたのである。指導的な活動家や牧師にも紹介され、私としては入信する可能性はほとんど想定していなかったけれども、関心はあったので、教会まで講演会を聞きに行ったり、牧師さんとも何度か話をする機会を持った。興味本位でともいえるが、不真面目な冷やかしというわけでもなく、かなり強い関心を持っていたのである。

紹介されたある熱心な布教活動家の話によれば、その教会は特定の教団に属すのではなく独立系であり、教義としてはカルヴァン派に近いという話であった。それとの関係かどうか、当時東京からやってくる講演者たちの講演内容は、当時は割とよく知られていた言い方でファンダメンタリズム ― 根本主義 ― に近いように思われた。ただし、当の牧師さんやかの活動家の語るところによれば、自分たちの立場はファンダメンタリズムではないと断言していたが、当時アメリカでフィーバーといわれるほど人気を博していた伝道師のビリー・グラハムのファンで支持者でもあり、いま改めて確認してみるとそれは福音派と呼ぶべきものらしい。いずれにしてもプロテスタントの中でもかなり急進的であることは確認できたように思う。ただし当の友人はあまり深くは考えたり議論したりはしないたちで、例えば本人は大学で地質学を専攻していたにも関わらず、かの福音派の主張するような、地球の年齢は6,000年だとする主張にも頓着する様子は見られなかった。このような問題は絶対的な真理は確実に知りえないとしても、議論における誠実さや捏造とかについては見過ごすことはできないというのは私の考え方である。当の教会はどこの教団にも所属していないとは云うものの、当時は東京から当地の教会まで、牧師さんが呼ぶのか、はたまた向こうから派遣されてくるのか、何らかのプロテスタント系布教団体の活動家がよく講演に訪れ、そういう機会に私も招待され、聞きに行くこともあったが、その内容はだいたいそういうアメリカの福音派などで作成された資料や教材をそのまま翻訳したようなものであった。

そういう教材はだいたい科学あるいは科学主義への攻撃という形をとり、事実上の攻撃の対象は進化論とそれにつながる地質学であった。はっきり言ってそれらは地質学に関して相当に悪質な捏造と曲解に満ちた低級な内容で、端的に言って科学以前のいい加減で誠実さを欠く論理に基づくものである。当時からこういうアメリカのファンタメンタリズムとか福音派などの非科学性あるいは反科学性については新聞雑誌などのマスコミでも取り上げられ、批判されることが多かった。

そういう問題には私は興味があったので、図らずも身近なところで、アメリカのそういうキリスト教の動向が、日本にも波及していて、その波が私自身にも及んできたことが実感できた次第であった。というわけでこういったファンダメンタリスムや福音派などの主張だけを元にキリスト教と科学との関係を論じることにはあまり意味がなく危険でもある。それは現実に科学の方法と科学の理念的なものを否定するというよりも、進化論と地質学の具体的な成果を否定することに過ぎず、それは聖書の具体的な記述に合わないという一点が根拠になっているに過ぎない。実際、太陽系の構造とか、物理学理論などについては批判はしていなかったように思われる。

神秘主義との関係でいえば、当の教会の牧師さんに、その点について尋ねたことがある。そのときの牧師さんによれば、そういう、霊魂、神霊や悪霊、霊界や生まれ変わりといったものについては否定も肯定もしないが、神はそういうものについて詮索することを禁じているという話であった。プロテスタント一般についてそう言えるのかどうかは今のところ不勉強でよくわからない。

さて、その友人は最初は妹から教会を紹介されたということだが、結局本人と母親を含めて家族ぐるみで入信したそうで、本人は信徒連の女性から結婚相手を見つけて結婚するに至った。私はその後しばらくして会社を辞め、関東地方に移住したのちもしばらく連絡していたが、私に入信する気がないことが確実になったころから、お互い連絡することもなくなった。

彼自身の言葉によれば、彼が入信に至った理由は心の平安を得るためであり、人間にとって宗教は必要欠くべからざるものであるという信念である。実際のところ、洋の東西を問わず何らかの宗教に入信する動機はこの言葉に尽きるであろう。よく使われる別の表現では、『救済』である。その意味で結婚相手を見つけるためとか、信徒のコミュニティを持つことで孤独から逃れたいといった、いわば実利的ともいえる目的も、つまるところは心の平安を得るための条件の1つであり、その限りでは不純ともいえない。

とはいえ、だれにとっても、心の平安を得るためにはどんな宗教でもよいというわけにはゆかないはずである。教理や教団の活動に対して少しでも不信があれば真の心の平安は得られない、と私は思うが、この辺りから程度の問題や、個人の性格や、人生観の違いが表面化するともいえる。と同時に他方であまたある諸宗教間の共通点と相違点が問題になり、普通はまず多神教と一神教のどちらかに分けられ、キリスト教は一神教に該当するわけだが、上述の私の親戚関係にしても、友人にしても、広い意味で心の平安を得るという目的は、宗教一般について言えることであって、一神教であるか多神教であるかという点にはあまり関係がなかったようである。たまたま彼らにとって日本の既存の宗教、特に仏教ではもうそういう心の平安を得るための条件を満たしてくれず、簡単に言って陳腐化していたのではないかとみられるのである。彼らにとって新来の宗教がそれを満たすものであったといえるが、しかし同じ意味で新来の宗教は明治以来の日本では、他にもたくさんあった。新興宗教とか新宗教とか言われてきたものがそれで、日本では普通神道系と仏教系に分類されているが、キリスト教系で海外由来のものも新興宗教といわれるものがある。例えば、先に述べた友人が所属していた教会の牧師さんによればエホバの証人はキリスト教ではなく新興宗教であると話していた。

以上のような次第で、少なくとも洋の東西を問わず一般信徒の場合にはその宗教が一神教であるか多神教であるかといった問題はあまり意味をなさないように思われる。もちろんそれは個人のレベルを超えて文明の単位や民族の文化にとって重要ではないということにはならないことには留意しなければならないと考える次第である。

以上が、私の身辺の人々をとおしてみた、キリスト教(一神教としての)、科学主義、および神秘主義という三つの理念についての単純素朴な分析である。次には、私自身が受け止めたところの、西欧のキリスト教文明のインパクトについて、反省してみたいと思っている。

2011年12月28日水曜日

『眼の誕生 ― カンブリア紀大進化の謎を解く』 を読んで

(この記事は http://yakuruma.blog.fc2.com にて公開済みです)

TITLE: 『眼の誕生 ― カンブリア紀大進化の謎を解く』 を読んで
STATUS: Publish
ALLOW COMMENTS: 1
CONVERT BREAKS: default
ALLOW PINGS: 1
PRIMARY CATEGORY: 進化論など
CATEGORY: 進化論など

DATE: 02/18/2011 21:47:22
-----
BODY:
この記事は筆者の別ブログ「発見の発見」の方に掲載しました。

「眼の誕生 ― カンブリア紀大進化の謎を解く」を読んで

2009年3月29日日曜日

言葉の意味の面からダーウィン進化論について思うこと

ブログ発見の「発見」、2/24日の記事で英米ニュースサイトでのダーウィン主義進化論のニュース記事に触れ、多くの記事をろくに読まないまま、個人的な感想を書いた。その続きのような形で、その後考えたことをこちらで書いてみたい。

あらかじめ断っておくと、これは2、3 の言葉の意味について考えたことの面からのみダーウィン主義について思うことで、ダーウィン進化論と現代の進化論の全体はもちろん、それらを構成する個々の理論についてコメントするといった、専門知識を要するような内容ではない。

それらの言葉のうちで、まず、「適者生存」という言葉だが、この言葉についてウィキペディア日本語版に次のような記述がある。

『創造論者などは進化論への反論として「生き残った物が適者であり、適者が生き残る」と言う主張は循環論(あるいは同語反復、トートロジー)であり科学ではない、と主張する。しかしこの表現は、メカニズムを簡潔に説明するための比喩であり、何かを証明する理論ではない。生物学者はこの表現を一般的に使うことはなく、自然選択と呼ぶ。そして自然選択はフィールドワークや実験から観察された事実により支持されている。』

ここで対立している両サイドに問題があるように思う。

進化論への反論として取り上げられている「適者生存」が同語反復であるという主張は一応正しいと思う。但し創造論対進化論という図式での議論として固定的にこの議論が用いられるとすれば問題だ。

一方、「(適者生存とは)メカニズムを簡単に説明するための比喩であり・・・」という反論にも大いに問題がある。あまりにも大ざっぱだ。同語反復であるかどうかという問題と、比喩であるか比喩でないかという問題は別の議論であって、議論がすり替えられている。比喩的であることを問題にするなら、むしろ「自然選択」の方があからさまな比喩である。ダーウィン自身が説明しているとおり、人為選択のアナロジーであり、自然の擬人化である。

そもそも「進化のメカニズム」という表現で使われる「メカニズム」自体が比喩なのである。

ちなみに「メカニズム」と「mechanism」とを日英それぞれのウィキペディアで引いてみると、日本語では「機械」と「構造」の2つの項目に振り分けられているだけだが、英語版ではMechanism (biology)、Mechanism (chemistry)、Mechanism (philosophy)、Mechanism (sociology)、Mechanism (technology)、およびMechanism (engineering)、と6通りもの項目に振り分けられている。そこで、Mechanism (biology) を引いてみると、冒頭近くで「No description of mechanism is ever complete」という表現に始まり、結構長文の議論が開始される。

そこでは、最近の数十年にわたり、生物学におけるメカニズムの概念が哲学的分析の対象として再登場してきたことが紹介され、その多くが explanation と causation との問題に関わるメタサイエンス的問題であるとして、そういった説明の例としてWesley C. Salmon という人の考えが簡単に示されている。それによると、メタサイエンスの文脈では記述すること(description) と説明すること(explanation) とは同じことであるという。

この問題にいくらか興味はあるがいまこれ以上知ろうとする意欲は持てない。いずれにしても、生物学におけるメカニズムの問題は現代の科学哲学の主要問題であるらしいことが分かる。ともかく、少なくとも生物学でいうメカニズムという概念自体がそんなに確かなものではない事が分かる。

直感的に思うことだが、適者生存というのは単に適者といえる存在が出現してくるという事実、すなわちダーウィン進化論で進化は自然選択と、淘汰される前提として生じている筈の多様性との二段階から説明されているのだと思うが、その多様性が生じることそのものを言っているに過ぎないのではないかという疑いが起きる。すなわち適不適を含め、様々な多様性が生じるという、自然選択の前提となる現象をそのものを指しているに過ぎないのであって、自然選択という現象は、前提となるその多様性が生じることの中にすでに含まれているということではないか。

自然には生物自身も含まれているわけで、当然に変異という多様性を生み出す過程も自然に含まれる。

ダーウィンが自然選択という言葉を発明したことによって進化のメカニズムの主要な部分が自然選択にあると思われるようになってしまったが、実際のところ、進化のメカニズムというものがあるとすれば、それはダーウィン主義で自然選択の前段階、前提とされている多様性の出現そのものであって事実上そのメカニズムなるものは何も分かっていないという事ではないのだろうか。

進化の事実そのものは地質学、自然斉一説によって明らかになっている。キリスト教的な創造論や天変地異説は自然斉一観によってダーウィンの当時すでに古いものになっていたとも言われる。この自然斉一観というのが地質学の基本原理とされてはいるものの、物理学や生物学ではあまり強調されることがないのはどうしたことだろうか。物理学では宇宙の始まりというような問題が扱われるようになった現在、あまり意味がなくなったのかも知れない。しかし、進化の歴史的事実は自然斉一観に基づく地質学的な古生物学で明らかにしたことで、ダーウィンの業績はその上でなされた仕事である。

自然選択という見事な比喩で、表題の通り「種の起源」のストーリーを「記述」ないし「説明」できたことで、すっかりそれが「進化のメカニズム」を取り込んでしまったとも言えるのではないか、とも思う。

進化のメカニズムを適者生存とか自然選択といった抽象的表現よりもいくらか具体的になったのが競争、闘争、共生、といった概念だが、本来こういう言葉は人間にしか使えないものである。生物一般に使うとなれば、生物学はすでに自然科学の枠を超えていると言わなければならない。実際生物学である以上、どのような対象であっても、自然科学的用語だけで済ませるわけには行かない。

同時に、自然科学的世界観の枠を超える概念や想定や仮説をも受け入れる覚悟が必要であるとも言えるのではないだろうか。

2009年3月11日水曜日

進化生物学の比喩について ― ブログへのコメント

蒼龍氏のブログ
http://d.hatena.ne.jp/deepbluedragon/20090306
へのコメントをさせて頂いたのですが、同じ問題で3回目になり、長くなったので先方のコメント欄からこちらの方に切り替えました。

ひとまず安心しました。何度もご回答頂き有り難うございます。
ただ私の言いたかったことはちょっと違っています。
ネオダーウィニズムと進化心理学の全体像について何もコメントする気はありませんし、できもしませんが、コンピューターとのアナロジーの問題に限っては、前回のコメントは意味のあることだと確信しています。その点からのみですが、それで進化心理学に対して批判が有るというのももっともだなと思った次第です。

要するに脳をコンピューターに例えることの意味をもっと深めていく必要があるのではないかと言うことです。数理的理論、シミュレーションなどの高度な手法は何れも形式的な、また数学的な手法ないし技術といえると思いますが、そういう高度な手法で研究を進めてゆくのであれば他方、なおさら基本的な意味を深めていかなければ、あるいは比較することの意味を厳密にしていかなければならないのではないかと。脳をコンピューターに喩えるというのはこの場合、それはコンピューターに適用されている情報理論やプログラムや手続きを脳にも適用するということだと思うのですが、そのコンピューターはそれを繰る人間とのセットと考えなければ意味をなさないと思うのです。

あとは長くなりますので私のブログ(ブロッガー)の方で続けさせて頂きます。そちらも見て頂ければうれしいです。


シミュレーションについては色々問題が指摘されているように思います。私のブログでも以前に取り上げたのですが、BBCニュースの記事でネズミの脳を当時世界最高のスパコンでシミュレーションしたという紹介記事がありました。ネズミの脳の片方半分を実際の速度の10倍で10秒間だけシミュレートしたという内容ですが、それでもスパコンにとって相当な負担だったようです。一方当時その世界最高のスパコンに追い越された、その1/10の性能の日本製「地球シュミレータ」は、「地中をまるごとシミュレートする」と豪語しています。地球と言っても実際には温暖化に関わる範囲のことでしょうが、ネズミの脳と地球とはまるで違います。シミュレーションできるからということで言えば地球をコンピューターに喩えることもできる訳です。もちろん素人には脳をどのようにシミュレートしたのかは分かりませんし、専門家にはネズミの脳のシミュレーションで有益な知見が得られたものと思いますが、すくなくともコンピューターでシミュレーションできるからと言ってコンピューターとのアナロジーの意味が明らかにされたわけではないと思います。

ちなみに、コンピューターシミュレーションによる温暖化予測についても大いに疑問が呈されています。これも私のブログで、何度も取り上げていますが、私はたった一冊ですが、地球温暖化の太陽活動主因説の根本順吉氏の本を読み、それとインターネット上の鎚田敦氏のサイトその他一部の専門家による幾つかのサイトを参照してから太陽活動主因説の正しさを可成り確信し、BBCニュースを初めとする科学ニュース記事の内容と比較してみたわけです。もちろん科学ニュース記事にはそこで紹介されたIPCC報告の内容も含まれます。実際には多少は科学ニュース記事以外も見ていますが、国立環境研究所の地球環境センターの広報ページなども見ました。それらの何れの説明を見ても根本氏等の太陽活動主因説の基本主張を覆すだけの説明はなく、素材としての調査結果あるいはデータがある場合は逆に太陽活動説を補強すると考えられるものばかりでした。はっきり言って「ニセ科学」批判とか「科学リテラシー」云々、また無条件に「疑うこと」の薦めなどを盛んに喧伝している人たちがCO2主因説を主張したり支持しているのを見ると、科学の信用を落とすのに貢献しているとしか思えませんね。それはともかく、コンピューターシミュレーションも単なる技術で用い方次第で、それを用いているから信頼がおけるとかそう言った問題ではないでしょう。