ラベル 日常と社会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日常と社会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年5月1日月曜日

神秘からの逃走先としての科学と科学からの逃走先としての芸術 その1、科学と憧れ ― 政治思想と宗教と科学、宗教と神秘主義と科学(共産主義、反共主義と宗教、神秘主義)― その7

科学と憧れ ― 憧れとは何者だろうか

 少年期から青年期初期にかけて、私にとって自然科学は最高の憧れの対象であった。しかし ― 数年間の就職期間と浪人期間を経た後であったが ― 自然科学を専攻する目的で大学入学した時点では、一面においてではあるが、すでに自然科学に幻滅を抱いていた。それでも自然科学を専攻した理由は、名目的には就職の適性を考えてのことであったが、当初の憧れがまだ惰性を持っていたという面もある一方で、自然科学とはいったい何なのだろうかという、いわば科学の本質について少しでも極めたいという、野心めいた気持ちもあったのである。もちろん、そういう目的が就職につながる筈もなかったが、憧れの対象の方向はそちらの方に屈折していった趣がある。

そういう間にも、いつも考えていたことは、そもそも憧れとは何であろうか?ということ。また幻滅についても、なぜ幻滅を感じるようになったのか?ということである。憧れについて言えば、憧れの対象は何であれ、何かに憧れる気持ちというものは、人により程度の違いはあろうけれども、何か止むに已まれぬ欲望のような処がある。もちろん小学校低学年程度の子供時代にそれが憧れであるというような意識は持つわけもないが、その後の科学への思いは確かに憧れという言葉でしか表現できないものであった。憧れとは、何か心を満たすものを求めるという意味で、欲望と共通するところがある。では欲望とはどこが違うのかと問えば、それはいろいろと考察する切り口はあるが、差し当たって言える一つのことは、欲望の方はそれ自体が科学的考察の対象となっていることである。もちろんそれは心理学の対象であるが、フロイトが始めた精神分析ではその中心概念になっている。こういう点で、憧れはいまのところ、科学の対象外である。であるからこそ、私は科学に憧れることができたとも言える。「科学への憧れ」は言葉になるが、「科学への欲望」は、言葉にならない。欲望の対象は物質的なものか、生理的なものであるからである。

ともあれ、私にとって科学はそういう憧れの気持ちと強く結びついていた。後から訪れた科学への幻滅の気持ちも、それが憧れであったからこそであろう。

一方、科学に憧れるといっても、科学とは何であるかを最初から分かったうえで憧れたわけではない。そもそも憧れの対象は最初からそれについて知っているものではない。科学という言葉から何とはなしに受け取れる印象あるいはイメージから憧れに気持ちを抱いたに過ぎない。そうだからこそ、将来にわたって科学とは何かについて考え続ける羽目になったのである。

そもそもの発端は、記憶が及ぶ限りで、小学校の科目で理科という科目の授業を受け始めたことにある。理科という科目は私にとってその他の、国語や社会とは明らかに違ったインパクトを持つものであった。それは理科という言葉の語感とも関係していたように思う。今まであまり考えた記憶はないが、いま改めて理科に相当する言葉を英語やヨーロッパの言語で調べてみると、いずれも「科学、Science」かそれに相当する言葉である。中国語でも「科学」となっている。調べてみると、実際にアメリカの小学校の授業科目としての理科はScienceとなっている。日本で「理科」という言葉を誰がいつ頃小中学校の科目として使われるようになったのか、何故、中国でこの言葉が使われないのかについては興味深いところがある。普通の辞書や従来の百科事典にはあまり「理科」という項目は見つからないが、ウィキペディアには「理科」の項目があり、その記述には結構興味深いものがある。やはり、日本発祥の言葉であるが、中国語には取り入れられていないらしいことも興味深いものがある。それによると「理科」という言葉は当初、江戸時代の蘭学者によって、物理学を意味するオランダ語の訳語として発案されたとある。とすれば、「物理学」は「理」に「物」を付けた言葉であるからその後にできた言葉と思われる。やはりウィキペディアで調べてみると、「物理学」については語源的な記述はなく、また「物理」を引くと「物理学」に転送される。おそらく「物理」と「心理」は共に、「物理学」と「心理学」の後からできた言葉であろう。

以上から、詳細な論理は省略して一つの結論を出すと、理科という言葉の概念は基本的に自然科学を意味するが、可能性として心理学をも含みうるもののように思われる。現在、科学とされている社会科学や歴史は含まれないことになる。もちろん、現実に小学校や中学校の理科には心理学的なものは含まれていなかったはずである。また高校以上になれば理科という科目はなくなり、個別科学になるが、それでも大学やそれ以上の教育を含めて理科という概念は意味を持ち続けていると言えるだろう。

ともあれ私の憧れの対象としての科学は、理科という言葉による概念に始まるということができる。

2022年10月9日日曜日

一神教、科学主義、および神秘主義という三つの概念ないし理念を個人的体験をとおしてみると(1)― 政治思想と宗教と科学、宗教と神秘主義と科学(共産主義、反共主義と宗教、神秘主義)― その5

 前回は一神教、科学主義、および神秘主義という三つの概念が持つ相互関係ないしは構造をゲーテという特別な人物の思想において考察してみたということになるだろうか。次にはこれを特定の個人ではなく、もっと大きな単位、例えばヨーロッパ文明とか世界文明などにおいて考察したいものだが、ここでいきなりそこまで壮大な試みに切り込むのは無謀な話である。そこでゲーテにおいてさらにこの問題を掘り下げるのも意義深いと思うが、それにしても今の私の身に余る試みに変わりはない。そこでまず、私の個人的体験を振り返ることから始めて、それを考察してみたいと思う。

私は、最近はあまり使われる機会も少なくなった言葉で団塊世代の一人であり、日本生まれの日本人である。日本人のキリスト教徒は非常に少ないといわれるが、私の場合は人生の始めからキリスト教とはわりと関わりが深い方であったと思う。まず、母の実家の家族の多くがキリスト教徒であるかそれに近い位置にあった。母の兄たちは長男を筆頭に、幼少時に親から洗礼を受けさせられたとのことである。女の子たちは特に強制されなかったので、母は洗礼を受けなかった。なんでも学校友達にヤソ、ヤソと言って冷やかされるのが嫌だったという。それでも日曜学校には通わされたそうで、年をとってからも時どき賛美歌を懐かしそうに口ずさんでいたこともある。そういう環境になった原因というのは、私の祖父にあたる人が宣教師に英語を教えてもらうことを条件にヤソに入信したという話であった。その宣教師は英国人だから当然、教会は英国系の教会である。その祖父がその後英語を活用できたのかどうかなど、そういう話は全く聞く機会がなかったので祖父の話はこれまでである。母の兄たちには何度か会った記憶があるが、あまりキリスト教を匂わせるような印象はなかった。母の弟にあたる叔父は私には身近な存在だったが、兄たちのように洗礼は受けなかったそうである。たぶん当の叔父は私の母に比べてもかなり年下であったから、そういう問題が出る頃には祖父も年を重ねて考え方も変わっていたのかもしれない。

その叔父は、近くにあった教区の教会に通っていたような形跡は見られなかったが、そこの信徒連とは付き合いがあったらしく、信徒の女性と結婚して教会で結婚式も挙げ、これは数年前になるが、葬儀も教会で行われた。洗礼を受けていなかったので、本来は教会で葬儀はできない規定であったところが、何らかの条件で、死後洗礼というような形で葬儀を行うことができたということらしい。実際、本人が常々、冠婚葬祭はキリスト教式が良いと話していたから、これは本人にとっても良いことではあったはずである。

その妻すなわち私の叔母とその娘すなわち従妹はどちらも洗礼を受けた信徒であり続けている。従妹の方は信徒のなかで役員も務め、教会のカギも預かり、クリスマスや何やらの行事があると相当に忙しい思いをしているらしい。ただ、本人が語ったところによれば、息子を教団系列の私立大学に入れたこと、その他の便宜を図ってもらえるので、役員をやっているとのことで、心から教団の活動に熱心なわけでもなさそうである。とはいっても信徒の数が減る一方であることに寂しい思いをしているらしい。叔母についていえば、私の家族を含めた間でキリスト教の話をしたことなど一切なかった。当地とはやや離れた県の出身であったがなぜそのキリスト教会の信徒になったのかなど、一切話したことがなかった。もう相当なお歳だが、今からでも機会があれば聞いてみようかと思っている。それにしても私の方からそういう話を聞きたいと思ったこともなかった。

ここでちょっとした結論めいたことを言うと、叔父にとってキリスト教は結婚相手をみつけるためと、結果的に自分の葬式を挙げてもらうことが目的で入信したようなものである。その娘にしても、キリスト教の理念に殉じるというよりも教団やコミュニティへの精神的な依存や団体の持つ利点などが利用できるという意味合いが強いように思われる。

結果的に、以上の文面を書いた後の挿入になってしまったが、つい最近、当の叔母にその話を聞けるような機会があったので聞いてみた。それによれば、彼女は実家は仏教であったが、地元にあった今のグンゼ株式会社の繊維工場に勤めたことがきっかけで入信したということだった。グンゼの創業者が熱心なキリスト教徒であったことが発端である。後で例のごとくウィキペディアを見るとグンゼの歴史が結構詳しい。― ちなみに、ウィキペディアには企業情報が、その歴史を含め結構詳しいのはありがたく重宝している。― 私はこれまでグンゼがそれほどの歴史のある会社であることも、創業者がキリスト教徒で、宗教家といえる一面もあったこともなおさら、知らなかった。こちらの方はこちらの方で興味深いが、それはそれとして、叔母の場合も結局のところキリスト教との関係は叔父の場合と似たり寄ったりというところか。叔父の場合は生前に洗礼を受けなかったのだから教義には懐疑的であったことには間違いがない。叔母の場合は実際に入信して洗礼も受け、家に伝わる仏教を放棄したことになる。またその父親もキリスト教に好感を持ったらしい。その理由は、仏教では戒名その他のランクがお金次第であるのに対してキリスト教では洗礼名を自由に選べるという点で感心していたとのことである。そういうわけで信心に懐疑的であったとは言えないが、とはいえ敬虔な信者であったわけでもない。正統的なプロテスタントの指導者は一般に他の一切の宗教(キリスト教系ではないところの)を容認しないことはもちろん、神秘主義的な傾向の多くをも否定するものである。例えば霊魂、神霊、悪霊、霊界、カルマ、生まれ変わり、といったものを否定するように説教するものである。しかし信徒の多くは内心ではそうではない。彼女もその例にもれずそのようなことには頓着しなかった。実際のところ、これは本場である西欧の一般信徒もそうではないかと思うものである。

次に、親戚関係ではなく友人の例で一つのケースを振り返ってみたい。かつて、私が中国地方のある都市の事業所に勤務していたときで、少し年下の同僚に起きた事例である。あるとき彼が、当時地元で活動を開始したばかりの独立系プロテスタント教会に通いだしたことを私に告げ、私にも入信を勧めるべく布教活動を始めたのである。指導的な活動家や牧師にも紹介され、私としては入信する可能性はほとんど想定していなかったけれども、関心はあったので、教会まで講演会を聞きに行ったり、牧師さんとも何度か話をする機会を持った。興味本位でともいえるが、不真面目な冷やかしというわけでもなく、かなり強い関心を持っていたのである。

紹介されたある熱心な布教活動家の話によれば、その教会は特定の教団に属すのではなく独立系であり、教義としてはカルヴァン派に近いという話であった。それとの関係かどうか、当時東京からやってくる講演者たちの講演内容は、当時は割とよく知られていた言い方でファンダメンタリズム ― 根本主義 ― に近いように思われた。ただし、当の牧師さんやかの活動家の語るところによれば、自分たちの立場はファンダメンタリズムではないと断言していたが、当時アメリカでフィーバーといわれるほど人気を博していた伝道師のビリー・グラハムのファンで支持者でもあり、いま改めて確認してみるとそれは福音派と呼ぶべきものらしい。いずれにしてもプロテスタントの中でもかなり急進的であることは確認できたように思う。ただし当の友人はあまり深くは考えたり議論したりはしないたちで、例えば本人は大学で地質学を専攻していたにも関わらず、かの福音派の主張するような、地球の年齢は6,000年だとする主張にも頓着する様子は見られなかった。このような問題は絶対的な真理は確実に知りえないとしても、議論における誠実さや捏造とかについては見過ごすことはできないというのは私の考え方である。当の教会はどこの教団にも所属していないとは云うものの、当時は東京から当地の教会まで、牧師さんが呼ぶのか、はたまた向こうから派遣されてくるのか、何らかのプロテスタント系布教団体の活動家がよく講演に訪れ、そういう機会に私も招待され、聞きに行くこともあったが、その内容はだいたいそういうアメリカの福音派などで作成された資料や教材をそのまま翻訳したようなものであった。

そういう教材はだいたい科学あるいは科学主義への攻撃という形をとり、事実上の攻撃の対象は進化論とそれにつながる地質学であった。はっきり言ってそれらは地質学に関して相当に悪質な捏造と曲解に満ちた低級な内容で、端的に言って科学以前のいい加減で誠実さを欠く論理に基づくものである。当時からこういうアメリカのファンタメンタリズムとか福音派などの非科学性あるいは反科学性については新聞雑誌などのマスコミでも取り上げられ、批判されることが多かった。

そういう問題には私は興味があったので、図らずも身近なところで、アメリカのそういうキリスト教の動向が、日本にも波及していて、その波が私自身にも及んできたことが実感できた次第であった。というわけでこういったファンダメンタリスムや福音派などの主張だけを元にキリスト教と科学との関係を論じることにはあまり意味がなく危険でもある。それは現実に科学の方法と科学の理念的なものを否定するというよりも、進化論と地質学の具体的な成果を否定することに過ぎず、それは聖書の具体的な記述に合わないという一点が根拠になっているに過ぎない。実際、太陽系の構造とか、物理学理論などについては批判はしていなかったように思われる。

神秘主義との関係でいえば、当の教会の牧師さんに、その点について尋ねたことがある。そのときの牧師さんによれば、そういう、霊魂、神霊や悪霊、霊界や生まれ変わりといったものについては否定も肯定もしないが、神はそういうものについて詮索することを禁じているという話であった。プロテスタント一般についてそう言えるのかどうかは今のところ不勉強でよくわからない。

さて、その友人は最初は妹から教会を紹介されたということだが、結局本人と母親を含めて家族ぐるみで入信したそうで、本人は信徒連の女性から結婚相手を見つけて結婚するに至った。私はその後しばらくして会社を辞め、関東地方に移住したのちもしばらく連絡していたが、私に入信する気がないことが確実になったころから、お互い連絡することもなくなった。

彼自身の言葉によれば、彼が入信に至った理由は心の平安を得るためであり、人間にとって宗教は必要欠くべからざるものであるという信念である。実際のところ、洋の東西を問わず何らかの宗教に入信する動機はこの言葉に尽きるであろう。よく使われる別の表現では、『救済』である。その意味で結婚相手を見つけるためとか、信徒のコミュニティを持つことで孤独から逃れたいといった、いわば実利的ともいえる目的も、つまるところは心の平安を得るための条件の1つであり、その限りでは不純ともいえない。

とはいえ、だれにとっても、心の平安を得るためにはどんな宗教でもよいというわけにはゆかないはずである。教理や教団の活動に対して少しでも不信があれば真の心の平安は得られない、と私は思うが、この辺りから程度の問題や、個人の性格や、人生観の違いが表面化するともいえる。と同時に他方であまたある諸宗教間の共通点と相違点が問題になり、普通はまず多神教と一神教のどちらかに分けられ、キリスト教は一神教に該当するわけだが、上述の私の親戚関係にしても、友人にしても、広い意味で心の平安を得るという目的は、宗教一般について言えることであって、一神教であるか多神教であるかという点にはあまり関係がなかったようである。たまたま彼らにとって日本の既存の宗教、特に仏教ではもうそういう心の平安を得るための条件を満たしてくれず、簡単に言って陳腐化していたのではないかとみられるのである。彼らにとって新来の宗教がそれを満たすものであったといえるが、しかし同じ意味で新来の宗教は明治以来の日本では、他にもたくさんあった。新興宗教とか新宗教とか言われてきたものがそれで、日本では普通神道系と仏教系に分類されているが、キリスト教系で海外由来のものも新興宗教といわれるものがある。例えば、先に述べた友人が所属していた教会の牧師さんによればエホバの証人はキリスト教ではなく新興宗教であると話していた。

以上のような次第で、少なくとも洋の東西を問わず一般信徒の場合にはその宗教が一神教であるか多神教であるかといった問題はあまり意味をなさないように思われる。もちろんそれは個人のレベルを超えて文明の単位や民族の文化にとって重要ではないということにはならないことには留意しなければならないと考える次第である。

以上が、私の身辺の人々をとおしてみた、キリスト教(一神教としての)、科学主義、および神秘主義という三つの理念についての単純素朴な分析である。次には、私自身が受け止めたところの、西欧のキリスト教文明のインパクトについて、反省してみたいと思っている。

2022年9月4日日曜日

ゲーテの神秘主義と人文・社会科学 ― 政治思想と宗教と科学、宗教と神秘主義と科学(共産主義、反共主義と宗教、神秘主義)― その4

 ゲーテは端的に詩人であり同時に科学者であったといわれ、本人も自らをそのように規定していたといわれる。ここで科学者とはもちろん自然科学者であり、社会科学者ではない。第一当時はまだ社会科学とか人文科学というような概念が確立していたとは考えられないが、科学者としてのゲーテの業績はすべて自然科学に分類されるものである。もっとも、自然科学の著作とされる色彩論などには当時の科学研究への批判や言語の問題なども多く、評論的な部分はむしろ人文科学的である。私はかつて岩波文庫版の「色彩論」を読んだことがあるが、この本に収録されていたのは色彩論とされる著作の一部分で、そこに含まれていたのはむしろ、そういう近代科学の一傾向に対する批判に該当する内容が多く、特に科学における言葉の用い方に対する考察と批判が多くみられ、それはむしろ言語論といってもよいような印象を受けた。とはいっても、ゲーテのそういう著作が自然科学とされていることは確かである。ただし、当時に自然科学という表現があったのかどうかは知らない。自然科学という言葉は社会科学と対になった言葉であるから、少なくとも当時はまだあまり一般的ではなかったのではないかと思われる。

詩と科学がゲーテの創作分野といえるとすれば、前回記事で取り上げた占星術や錬金術は創作分野とは言えないが、研究分野であるとはいえる。この占星術と錬金術は、今では天文学と化学の前史のような扱われ方をされることが多いが、ゲーテにとってはそうではなかったことがわかる。特に占星術の方は一般的に言っても、今でも天文学とは独立して連綿として引き継がれていることは否定できない。

占星術は神秘主義的ではあるが、取り扱う素材や内容は、個人または国家や社会あるいは人類の歴史と未来に関わることであって社会科学や人文科学で取り扱われる諸々であるといえる。一般に占いは統計学であると言われることがよくあり、確かにそういう一面はある。しかし占星術の場合はそのような社会・人文的な諸々を天体とその動きと関連付けることに特徴がある。こういうことは社会科学ではありえないことであり、占星術が神秘主義である所以であるだろう。

占いに関連して言えば、ゲーテは有名な観相学者と付き合いがあり、観相学にも興味を持ったことがわかる。もちろんこれは当時の一般社会の傾向でもある筈である。観相学とは人相学であり、一言でいえば、身体の外見と人の精神性との関係性であり、この場合の身体は医学や生理学とは異なり、身体そのものではなく、身体の表情といえる。この点はまた非常に興味深い問題につながるが、当面はまあ保留である。

一方の錬金術の場合、これは後にゲーテの影響を強く受けたユングがここに心理学との関係を見出して「心理学と錬金術」を著したことにみられるように、現代の心理学と関係付けられるとすれば、内容的に人文科学的要素を持つことになる。

錬金術が現代の心理学や脳科学と異なる点は、錬金術においては物質と精神が関連付けられていたことであり、ここでの物質は人間や生物の身体ではなく無機物であり、元素でもある。実は私はユングのこの本をその日本語訳が出版されたときに購入して、一応は通読した記憶がある。こうなると、ここでこの件で考察を掘り下げるとすればこの本を再読しなければならなくなりそうなので、この件は言及するだけにとどめておかざるを得ない。

以上をまとめると、近代科学が切り捨てたように見える学問あるいは知的な営みは、実質的に途絶えたわけでもなく、何らかの形を変えて、あるいは変えずに受け継がれ続けていることがわかり、ゲーテにおいて特に顕著にそれらを総合的に掘り下げた考察が行われたということかもしれない。

ここまでの議論は前回の書き出しのとおり、ヨーロッパのキリスト教文明の歴史における話であって、当然それ以前からヨーロッパ文明は存在しており、またヨーロッパ文明自体、その他の文明と隔絶していたわけでもないことはもちろんである。

2022年7月20日水曜日

政治思想と宗教と科学、宗教と神秘主義と科学(共産主義、反共主義と宗教、神秘主義)― その2

 ― 前回に続けて―

ここでもう一度、改めて科学主義と、科学を尊重すること、について考えてみたい。例えば、ニュートン力学は現在、絶対的な真理とはみなされていないが、少なくとも日常レベルでは絶対的な権威があるといえる。それは現実的な日常レベルではそれに代わる理論がないからである。つまりニュートン力学が成立するまでそれに相当するものはなかったし、工学的にも有効で生産活動に寄与することにもなったからである。一方、CO2温暖化説はどうだろうか?これは言うまでもなく地球の平均気温上昇の主要原因をCO2を始めとする温室効果ガスの増加に求めるという理論であるが、こちらの方はニュートン力学とは違い、他にもいろいろ説明理論がある。歴史的に、あるいは事実上の地球温暖化自体がすでに終わっている可能性があるが、温暖化のメカニズム自体にいろいろな要因が想定できる。その主要原因として太陽活動主因説こそが、CO2主因説に対立する重要な理論である。であるからこの場合、無条件に一方の学説を妄信することは、科学を尊重することとは言えない。ただしCO2主因説も科学的な形式と方法論をとっているとは言える。ここでこれ以上この問題を掘り下げる暇はないが、少なくとも現在の太陽活動主因説は、現在のCO2主因説に比べて遥かに包括的(CO2温室効果をも含めて)な考察に基づいた優れた理論であって、より真実に近いと考えられるのである。少なくとも現在のCO2主因説はこの比較を厳密に行っていないし、高度な太陽活動主因説では重要な役割を担っている化学熱力学の関与についても無知であるか、無視している。両者の優劣を考えた場合、CO2主因説は他方に比べて格段に劣っているのである。

以上の点で、共産主義思想と制度あるいはその体現者たちはいずれも、科学主義的であるとはいえるが、科学を尊重しているとも重視しているとも考えられない。これはもちろん現実の政治や共産主義以外の政治理念の体現者の大半にとっても言えることではある。ただし共産主義は理念として科学的であること、さらに言えば科学を尊重することを建前としているので、この点では他の政治思想や党派より深刻に受け止める必要があると思うのである。一言でいえば現在の共産主義は科学主義的ではあるが、科学の運用においても科学的真理の追究においてもご都合主義的であると言わざるを得ない。このご都合主義は科学以外のもの、端的に言って宗教に対しても適用されうる。中国共産党は宗教弾圧を行ってきたことで有名だが、日本共産党の場合は明確にあらゆる宗教を否定するわけではなく、一部の宗教に対してはむしろ融和的であるともいえる。キリスト教徒で日本共産党を支持する人たちも多いように思われる。では、現実の共産党やそういう組織・団体はどういう宗教を敵視しているのだろうか。これは、一言で言って共産主義を敵視し攻撃する宗教を敵視しているということになろう。というのは、宗教の側でも反共を趣旨とする宗教とそうでもない宗教があることが反映している。

だいたい伝統的な宗教はすべて唯物主義を否定し、共産主義をも否定することに例外はないように思われるが、特に反共を前面に掲げて活動するようなことは大半の宗教団体はあまりないように思われる。ただし、排他的と言われる宗教、つまり他の宗教や宗派に非寛容で全否定するような宗教や宗派は共産主義に対しても当然非寛容になる。この種の宗教や宗派は一神教か多神教かという分け方では、一神教である、ということになる。

ということで、一般に政治思想と宗教との関係で対立関係を生じるのは、宗教側についていえば、一神教的な宗教である場合が多いということはできそうである。これは一つの結論であるとともに、以後の考察において一つの前提事項として、重要な考えであろう。少なくとも理念的にはそう言える。

2020年4月15日水曜日

感染者という言葉の一人歩き

コロナウィルス関連で、またいくつものキーワードが頻繁に使用されるようになった。その中で最初からもっとも気になり、メディアやオーソリティによる使い方に不満を覚えているのは『感染者』という言葉である。端的に私の考え方を言えば、殆どの場合、『感染者』は『感染判明者』あるいは『感染診断者』、あるいはもっと正確に具体的に、どのような診断法や検査方法で判明した感染者であるかを示すべきだと思うのだが、さしあたり『感染判明者』が最も適切ではないかと思う。

 『感染』という言葉自体、もちろん程度の問題であるども、最初から概念が明確であるとは言えない。ウィルスもウィルス感染者も目に見えないか、識別できない。なんらかの症状はだれの目にも見える場合もあるが、症状と感染とはもともと別物である。結局のところ感染者は何らかの検査や診断により陽性と判明した者のことであり、特定の検査や診断と切り離された抽象的な感染者というものはないといえるし、少なくとも数値的に表されるものとしてはあり得ない。

一方、感染者と併せて言及される死亡者の方は、はっきりと目に見える概念であるとはいえる。もちろん、『死』自体は他者からはっきり目に見えるとはいえるが、原因までもが誰の目にも見えるとは限らない。とはいえ、同じ文脈で使われる場合、死亡者数は感染者数の中に含まれることが明らかであるから、感染者数に比較すれば死亡者数は遥かに概念が明確であり、数値としては信用できることには間違いがない。しかし報道や一般に語られる内容をみれば圧倒的に『感染者』の方が多いのである。これはもう、感染者という言葉(シニフィアン)の一人歩きが蔓延しているとしか言いようがない。

言葉をシニフィアンとシニフィエに分析する有名な考え方は私自身、どれほどよく理解しているかは心もとないが、有用であり、便利だと思う。ただ私はカッシーラーの、言葉を乗り物に例える表現が好きである。乗り物のように、ある一つの乗り物に殆ど決まった乗員だけが乗っている場合もあるが、相乗りもあれば、乗員や乗客が交代する場合もある。時にはほとんど幽霊船のような場合もあるだろう。乗員に相当するものが概念であるとすれば、概念自体に極めて濃淡があり、かつ移ろいやすいものなのだから。

2019年8月10日土曜日

「です」の代わりとして使われる「になります」という表現の問題

「何々です」といえば済むところを「何々になります」という表現が頻繁に使われることに対する違和感や不快感を示す人は多いようで、私もその一人である。このことをもって日本語の崩壊の徴候とまで決めつける人までいるようだ。そういう心配はわかるし、ある意味同感だが、そういう苦言を呈するご本人が、私から見れば不愉快なカタカナ英語を使うことがわかって一時落胆したことがある。具体的にいうと「リスペクトする」という表現であり、これは私個人的にではあるが、最も不快感を感じるカタカナ英語の代表格なのである。その理由は「リスペクト」がカタカナ英語であること自体ではなく、単純に日本語として音が汚く耳障りであるという点に尽きるが、さらに付け加えるとすれば、普通の英語教養のある日本人でもリスペクトという発音を聞いてその意味内容、あえてカタカナ術語を使えば、シニフィエを実感できるとは思えないからでもある。簡単にいえば空虚なのだ。
 話を戻すと、問題の「です」というべきところを「になります」と言い換える表現が蔓延してきた由来を、単に日本語崩壊の徴候と短絡的にとらえるだけでなく、なぜこの表現が蔓延してきたかを考察する労を惜しまないことも大切ではないかと思う。 有能で献身的に活動する多忙な人達がいちいちそういう労をとることはできないと思われるので、こういう問題を重要なテーマと考える本ブログで少々考察してみたいと思う。
 問題の表現は店舗やあるいはコマーシャルで商品の選択肢を説明する文脈で使われ始め、使われ続けていることが多いと思われる。そう考えるとある程度その理由は次のように推し量ることができる:
  1. 会話に丁寧さと過度の婉曲表現や勿体を付け加えるために、ことさら冗長な表現を求める
  2. 言葉のリズム感
  3. 複数の選択肢から特定の商品を選択する際、他の商品ではなくその商品の選択を選択すべきである場合に、その商品であることを強調する意図が込められる。別の商品から当該商品への(意思の、目的の、適正の)移行という意味で「~になる(become)」という表現が選択されうる。うがった見方をすれば、英語の「become」には「似合う」という意味があるので、ある意味英語の影響かという見方もできる(文法的には錯綜しているが)
上記(1)について言えば、まさにこの点が聞く人に不快感を与える理由の一つともいえる。しかしこういう過剰な丁寧さと勿体を付けた表現に流れる傾向はある意味で非常に日本語的な特性であるともいえるのではないだろうか。煩雑な敬語表現の体系を持つのは日本語の美点でもあるだろうが、多大に欠点でもあると、私は考えている。

 ここでこの問題に限ってこれ以上多面的に掘り下げることはあまり効率のよい作業になるとも思えないので、今回の記事はこれで打ち切りたいと思う。ただ、日本語について、とくにその価値、貴重さやメリットや貴重さを論じたりする場合にもあまり大雑把で安易な議論はしてほしくないと思うものである。

2019年7月10日水曜日

科学、科学主義、唯物主義、個人主義、および民主主義をキーワードとして日本の戦前・戦中・戦後問題を考えてみる(その4)― 個人主義と個人が持つ多様なアイデンティティ

個人主義って何なのかを改めて考えて見るためにそもそも個人って何なのかを考えて見ると、個人と集団または個人と共同体という対立関係なしに個人を考えられないことがわかり、またそれらを区別するためにアイデンティティという言葉が便利なことに気付きました。さらにこのアイデンティティという言葉で表されているものは血あるいは血という言葉で象徴されているものに極めて近いことにも思い至ります。血の象徴性については本ブログの別シリーズ記事で、並行して書いているのですが、ここで改めて気づきました。




 こうして図にしてみると、当たり前のようでもありますが、多少の参考にはなるように思います。

ひとつ。改めて分かったことは、究極の個人主義というのは決して個人のアイデンティティだけで成立するのではなく、人類としてのアイデンティティなしでは成立しないと思われることです。

2019年6月17日月曜日

科学、科学主義、唯物主義、個人主義、および民主主義をキーワードとして日本の戦前・戦中・戦後問題を考えてみる(その3)― 『国体論(白井聡著)』に見られる戦後「変節」の分析を参照する

このタイトルシリーズを書き始めるきっかけとなったのはその1で述べた通り、太田原和橆 著『祖父たちの昭和』の中で、ある意味身近な例として見出されることとなった戦前から戦後にかけての日本人の「変節」の問題だった。実は『祖父たちの昭和』を読む次第となる前、去年の中頃あたりから少しづつ読み始めていたひとつの本があって、それは白井聡 著『国体論』である。実のところ私はこのような現代史や政治に関わる本や記事に近づく習慣を持たなかった。若い頃には多少は読んでいる振りをしていた時期もあった程度である。そういう次第で本書の濃密な内容に参ってしまい、時期的な多忙も重なって殆ど中断していたころに上述の『祖父たちの昭和』を読了する機会を得た結果、このシリーズを書き始めた次第なのだが、その後に改めてこの『国体論』を何とか読了し、改めて、やや精度を高めて再読したところである。本シリーズ記事は前者『祖父たちの昭和』に触発されて私自身の問題意識で書き始めたので、全体としての前者への論評ではなかったのと同様、今回の記事も後者『国体論』の一部に触発されて本シリーズ記事の文脈で書いたものであり、決して全体としてのこの著作への論評ではないことを、まずお断りしておかなければならない。

本書の第四章と第五章で、当の「変節」が詳細に分析されている。まず、アメリカの占領軍に対して予期された抵抗が皆無であったことについて「ひとことで言えば、途轍もない変節が生じたのである」(同書)と書かれている。そして理由として天皇による日本国民への戦争終結宣言を挙げることを端緒として、それ以後に継続したこの持続的な変節の問題を国体概念の分析をとおして展開していると言える。

先般の『その1で 私はその変節の理由として、敗戦の結果としてもたらされた個人主義指向的な諸々の制度変革がもたらす環境の居心地の良さと開放感を指摘したのだけれども、それに関連すると思われる表現として、『国体論』の著者が次のように述べているくだりがある:
 様々な意味で「あの戦争に負けてよかった」とは、多くの場面で語られてきた戦後の日本人の本音であるが、このような本来あり得ない言明が半ば常識化し得たのは、われわれが「新しい国体」を得たことによると考えるならば、合点が行く。(『国体論』第五章より)
 つまり著者はその「本音」を正当化する、あるいは正当化できるための論拠として想定される国体の概念とその変化を緻密に考察しているように見られる。この論理は、本音の反対概念とされる建前という言葉を使用すれば建前論ともいえるが、建前論という表面的な見方ではその心理、心情を深く掘り下げることはできないだろう。むしろ倫理的な心情の文脈というべきと思われる。

しかし個人主義の論理を用いれば、上述の本音はストレートに正当化できるように思われる。確かに個人主義の論理を適用することは、いわゆる忠君愛国という戦前と戦中の建前としての大義を全面的に否定することになるという意味で、途轍もない変節ではある。しかし個人主義的な思潮というか傾向がそれまでの日本に全くなかったわけではない。個人主義的指向にもとづく民主主義運動と多様な活動家も存在していたので、波や反動があったにしても、多少の民主主義的制度も採り入れられつつあったはずである。(これについては著者自身が大正デモクラシーとの関連で考察の対象としている)。戦時中にその動向がどのように変遷したのかという詳細については曲折があろうけれども、この戦後の変節がアメリカから強制されたものであっても、政権の当事者ではない限り、この制度的な変節自体に何の負い目も罪悪感をも感じる必要はないはずである。むしろこれらの制度的変節がアメリカによる日本の政権への要求ないし押し付けによるものであったがゆえに、アメリカに対して恩義を感じなければならない点に負い目を感じる向きが多かったのではないかと思う。敗戦により日本は海外での権益を失い、それ以外にも私などのあずかり知らぬ経済的負担があったのだろうと思う。アメリカはそれらに加えて民主主義の普及喧伝者として正義という大義の下で内政干渉をしてきたことになる。そのために多くの日本人にとってその要求、少なくとも民主主義と個人主義的な諸制度が与えられた点で、戦争によって日本人にひどい仕打ちを行ったアメリカに恩義を感じることを余儀なくされたことにおいて、何らかの正当化を必要とする負い目あるいは罪悪感が生じたのだろう。少なくともこういった負い目や罪悪感を感じることにおいて、殆どの日本人は日本人あるいは日本国民としてのアイデンティティーと一体感を持ったはずである。この日本国民としてのアイデンティティーと一体感は、個人主義とは逆方向のベクトルを持つものと言える。個人主義は各個人のアイデンティティーを優先あるいは重視するからである。

個人主義の対義語は集団主義とされ、心理学ではこの二つの用語と概念を基礎にさまざまに考察されているように思われる。しかし集団といっても小は家族から大は人類全体に至るまで多種多様である。当面、この一対のセットを二つの反対方向を持つベクトルのセットと考えることで、多種多様な集団のベクトルを大きさと方向のずれによって差別化できるであろう。ただし、個人の対義語が集団とされることに抵抗を感じるのは私だけだろうか。例えば、集団を和英で調べると、まずgroupという訳語が代表語として出てくる。しかし集団主義に相当するのはどうやらcollectivismらしい。collectivismをネットのhttp://learnersdictionary.comで調べると、"a political or economic system in which the government owns businesses, land, etc."とあり、またcollectivistという副項目があってcollectivist ideologyに加えてcollectivist culture/societyという例が挙げられている。また英辞郎にはgroupismという語があり、「集団順応(主義)」の訳語が出ている。web検索でこの語の用例を見るとどうやら日本人のメンタリティーを表現するために作られた造語であるのかもしれない。

別の英和辞典にはcollectiveの訳語のひとつに「共同体」という言葉がでている。少なくとも日本語で個人主義の対義語を集団主義と固定して考察していては不都合な局面も出てくるように思われるのである。

『国体論』には集団という言葉や概念は見当たらないが、共同体という表現は2回ほど出てくる。私の考え方では、個人主義の対義語が集団主義となるのは仕方がないにしても、個人の対義語としては共同体の方が相応しいような気がする。ただし「共同体主義」という言葉をざっとWEB検索してみると、この表現はcommunitarianismの訳語で、特定の学者の主張に由来する特定の思想と言うべきものらしい。という次第で人間一般が普遍的に持つ二つの反対方向を持つ心情的な傾向という意味では、また特に政治学的な文脈では個人の対義語は共同体とみなせば見通しが良くなるのではないだろうか。家族も一つの共同体であり、地域コミュニティーや企業や宗教団体も共同体であり、当然、親族、氏族、民族、国民、さらには人類に至るまでそれぞれが何らかのレベルで共同体といえる。現代の政治を語る場合はとりあえず民族と諸国民を扱うわけで、日本の場合は日本国民であり、当然、『国体論』の扱う対象は日本国民である。とはいっても、日本国民の意思はもちろん、心性や心情やを考察するには各個人の心情を通して以外にはありえず、各日本人は日本人としてのアイデンティティーと同様に各個人としてのアイデンティティーを持っている。同様に上述のように多様なレベルで多様な共同体としてのアイデンティティーをも持っている。


『国体論』では当然のこととして、基本的に日本人としてのアイデンティティーに基づいた心情と論理が分析され考察されているといえるが、個人としてのアイデンティティを指向する個人主義については本書でよく用いられている表現を使うとすればやや不可視化されているようにも見られる。個人主義と関係の深いとみられる民主主義については、もちろん本書の主要なテーマであるが、もっぱら戦後民主主義という限定された形で分析され、もっと広い意味あるいは抽象的なレベルでの民主主義については無条件で理念的に言及されるにとどまっている。いわばブラックボックスではないが、輝いて中身が見えない光球のようなものとして扱われているような印象を受けたのである。

一方、国民としてのアイデンティティーを超えた意識として個人や集団は、世界人あるいは人類そのものといった概念によるアイデンティティーを持ち得る可能性を否定できない。著者の視野にそれがないとは思えないが、少なくとも本書では個人主義と同様、不可視化の状態にあると言える。

さらに本書では霊的という言葉が最初の方と終わりの方で、使われている。いずれも天皇に関わる文脈であり、最初の方では「日本という共同体の霊的中心」、「共同体の霊的一体性」という形で使われ、最後の方では「天皇の発言に霊性に関わる次元を読み込むこと」、「霊的権威」という表現で使われている。この霊性についても、本来その正体がとらえ難いものであるゆえか、本書でもそれが詳らかにはされていない。

一般に霊的、霊性という言葉で表現されるものが宗教と関わりが深いことは言うまでもない。しかしそれは特定の宗教や宗教団体にのみ関わるものではない。その意味で著者が宗教性を視野に入れていることは間違いないと思われるが、それは本書でカバーされるものではないようだ。


という次第で、『国体論』の最初と最後に一瞬の三日月のように姿を見せる霊的霊性という言葉で表現されているものは科学主義唯物主義、あるいは物質主義などという言葉で表現されるものと対置され、対比されることが多いものである。ただしそこまでの分析と考察にまで行き着くにことは簡単ではないようだ。

2019年5月12日日曜日

個人主義、民主主義と民主制 ―― 科学、科学主義、唯物主義、個人主義、および民主主義をキーワードとして日本の戦前・戦中・戦後問題を考えてみる(その2)

確かに、民主主義という言葉とその概念には問題があるように思われる。例えば、最近あるウェブサイト ― 教えられるところの多いウェブサイトではあるが ― では次のような表現が見られる。「私、副島隆彦は、×「民主主義」というコトバは、使わない。× デモクラティズム  democratism というコトバはない。」。

確かに、有名な辞書にdemocratismという言葉は見つからない。しかしWebを検索してみるとこの言葉は現実に使われていないわけではない。意味付けについてはいろいろ問題がありそうだし、日本語の民主主義に相当するのかどうかも問題があろうが、権威ある辞書に載っていないというだけでその言葉が存在しないとは言えない。ましてその言葉で表現されている概念まで存在しないとは。

確かに、「Democracy」を「民主主義」と訳すのは不正確であると思う。 「制度」は「主義」、言い換えると「思想」ではないからである。しかしだからと言って日本語で「民主主義」と表現される概念が「ない」とは言えない。民主制という「制度」 ― Wikipediaを見ると英語では"System”と表現されているが ― はそれなりの人々の思想、希望、意志、心情、心性、あるいは欲求の反映であり、そういう心理的なものに支えられているのだから、民主主義という言葉で表現される概念はあるはずである。個人主義がその大元にあるように思われるが、個人主義がそのまま民主制の根拠となるわけでもないと思われる。

簡単に言って、個人主義と民主制の間に民主主義が介在していると考えれば、あるいは『個人主義⇒民主主義⇒民主制』という系列または順序を考えればわかりやすいのではないか。個人主義と民主主義との関係を多面的に考察することで実り多い成果が得られるような気がする。

2019年4月22日月曜日

科学、科学主義、唯物主義、個人主義、および民主主義をキーワードとして日本の戦前・戦中・戦後問題を考えてみる(その1)

注記: 今回のテーマは、昨日ひと通り読み終えた本『祖父たちの昭和―化血研創設期の事ども―(田原和橆著)』の一節に触発されて着想を得ました。この著作は先般、私の別のブログ『矢車SITE』で言及したとおり、昨年に友人である著者から贈られたものです。当該作品についての全体的または部分的な感想や紹介についてはまた別の機会に別のブログかまたは本ブログで取り上げてゆきたいと思っています。この記事はあくまで上記著作の一節のみに触発された私自身の問題意識で書き始めました。


 まず当該書籍の引用から:「戦後生まれの私にとって、第三日記に見られる最も際立った特徴は、やはり、戦時中と終戦後の極短期間で祖父豊一が示している心象の大きな変化、一種の『変節』である。― 中略 ― もっとも、終戦直後における手のひらを返したような変節は、日本国民の間でよく見られたようで、昨日まで軍国主義者だった中学の先生が、終戦を境にアメリカ贔屓に豹変したという類の逸話も珍しくない。また、そのような変節は、GHQの操作により促された節もある。」

上記引用のような複雑な戦後日本の状況は、著者や私のような団塊世代の人間にとっても自然に環境から伝わってきたように思えるが、私個人的には祖父に関する知識は一切なく、父親も戦争以外の原因で亡くなっていたため、著者の祖父に相当するような公人的立場の知識人はもちろん、何らかの記録を残すような人物には身近に恵まれず、この点で当事者的な感覚からは比較的遠かったと言える。しかし、今回のように友人の祖父の日記という形でこの間の経緯を具体的に目にしてみると(日記の文章は長くなるので上記の引用では省略)、これまでに比べてより当事者体験に近いものが感じられたように思う。

かかる「変節」のメカニズム、正当性、または非正当性を考察するのにまず自分自身の心情から類推してみると、端的に言って、戦時中と終戦の過程においてアメリが日本と日本人に対していかにひどい仕打ちを行ったとしても、アメリカがもたらした終戦後の社会環境はそれ以前の社会に比べて少なくとも一面でそれまでになかった居心地の良さと開放感をもたらしたことは紛れもない事実ではなかったかと思われる。その根拠となる思想を一言で言い表すとすれば個人主義という表現以外には考えられない。

個人主義と民主主義との関係性については多様な論理付けが可能だろうが、まず直観的に、民主主義的制度の根拠が個人主義に求められることは明らかだろう。結果から言えば、アメリカから押し付けられた民主主義的制度と不可分に伴う個人主義的な諸々の社会制度の変化が、殆どの国民にとって居心地の良さと開放感をもたらすものであって、これはいわゆる知識層と一般庶民に共有されていたもののように思われる。この個人主義の先進国であるアメリカへの憧れが科学技術の面での先進性とあいまって、戦勝国への反感を凌駕するものだったのだろう。


個人主義の根拠についても多様な論理があるだろうが、まず直観的に科学、科学主義、唯物主義、物質主義、といった思想、思潮、風潮との密接なつながりは眼に見えて明らかではないだろうか。人間、ヒト、家族、国民、人類、といった単位の中で物理的に、視覚的に、そして触覚的に明らかに区別できる単位は個人だけである一方、各人が意識的に自覚できる単位も、それぞれの個人以外にはありえない。

この科学、科学主義、唯物主義、物質主義が現今、再考、再吟味、あるいは反省と批判の対象になりつつあり、一方でますます増長する科学主義との対比が明瞭になりつつあるように思われる。

2016年4月27日水曜日

『ブッダは実在しない(島田裕已著、角川新書)』を読んで

この本のタイトルには確かに一定のインパクトはある。しかし一方で少々違和感を感じさせることも事実である。一つには、人物について「実在しない」という用語を、しかも現在形で語ることにも多少の違和感を感じるが、それ以上に、「ブッダ」という微妙な言葉が「実在しない」の主語として使用されている点にも違和感が伴う。

というの、歴史上の仏教の開祖とされる人物については一般の日本人は「お釈迦さま」という名前で馴染んできたし、今もそうである。一方のブッダは近代の学問的なカタカナ語であり一般の日本人はあまり使わないことばであるが、 ブッダが「仏さま」という言葉に相当することはだれでも気が付く。というのも「仏陀」という言葉も昔から知られているからである。いずれにせよ、仏(ホトケ)が固有名詞ではなく、この本で「ブッダ」について語られているように「悟った人」に類する意味を持っていることは一般の日本人にとっては常識であるといってもよいと思う。そういう点で、「ブッダは実在しない」という表現は、「実在」という用語自体の違和感と相まって、せっかくのインパクトが少々抑えられた感じがする。

この本が直接論証しようとしている事柄は、いわゆるお釈迦さま、仏教の歴史的な開祖としての個人が実在しなかったということである。だから、もっと分かりやすく即物的に言えば「お釈迦さまは実在した人物ではなかった」ということになるだろうか。

この本でカタカナ語の「ブッダ」が使われているのは、著者が宗教学、仏教学の学者であって、近代仏教学の文脈で語っているからに他ならない。というのも近代仏教学はパーリ語やサンスクリットの原典を解読することから始まっているからである。その原典を追う文脈ではお釈迦様をブッダという言葉で表さざるを得なかったのであろう。

同様の、ヨーロッパ経由で、従って近代仏教学経由で日本に入ってきたところのお釈迦様の名前に「ゴータマ・シッダルタ」という言い方がある。読んだことはないがドイツ文学『シッダルタ』というヘッセの作品があるのは有名である。ところが、本書の著者によると、「ゴータマ」も「シッダルタ」も、必ずしも固有名詞とは言えないらしい。またこの本には江戸時代以前にもそれに起源をもつ言葉が使用されていて、例えば歌舞伎の勧進帳に「クドンシャミ(漢字は省略)」という名前が使われていたり、江戸時代に読まれていたブッダの伝記で「悉達(シッダ)太子」という表現などもあり、江戸時代以前にお釈迦さまがどのように認知されていたか、興味深い。


 以上のように著者はパーリ語などの文献をたどることで仏教の開祖としての歴史的なただ一人のブッダは、複数のブッダ達から神話的に形成された象徴的な存在であると結論付けている。どうやらこれは著者が初めて主張する新しい知見のようである。もちろんいくつかの先行研究が挙げられているが、本書の主張は近代仏教学でも初めての主張であるらしい。著者は文献調査の結果として次のように述べている。「近代仏教学が、歴史上の存在としてのブッダの姿を十分に明らかにしたとは必ずしも言えないのである。」
 
確かに、 近代仏教学が確立されてからも、西洋でも日本でもお釈迦さま個人が実在したことが疑われたことはなさそうである。例えば、私がその昔読んだ小冊子で『日本人と日本文化(司馬遼太郎+ドナルド・キーン著)』という本があり、読みやすく面白い本だったのでいまだにいくつかの表現が記憶に残っているが、断片を拾うと、例えば空海を話題にした章で仏教について次のような談話があるので、ちょっと司馬遼太郎が語った断片を列挙してみよう。

「密教というのはあれは本当は、仏教ではなくバラモン教でしょう。お釈迦様が教主じゃありませんね。」
「仏教のようにお釈迦さんという一個の天才が土俗の中から一つの結晶体を取り出した・・・」
「親鸞も日蓮も、ほとんどお釈迦さんとは関係のない人ですね。極端にいえばお釈迦さんという世界性がどうであれ、・・・」

ここで語られている真言密教や鎌倉仏教についてはさておき、明らかに釈迦という個人が本来の仏教を作ったのだという、つまり今までの日本に栄えてきた様々な形の仏教とは異質の、釈迦という個人が生み出した明確に区別のできる本来の仏教というものが確実に存在することを前提として語られている。その意味で司馬遼太郎も近代仏教学の現在の成果の上に立っているともいえる。本書の著者はそのような近代仏教学で得られたとされる知見に変更を迫るものといえる。

学問的にはそういうことだが、しかし著者のこの新しい見解は、仏教に対して様々な新しいアプローチを提供するものではないだろうかと著者自身考えているようだし、私もそのように思う。

一つの重要なインパクトは、本書でも重要なテーマとして扱われているとおり、いわゆる大乗仏教と、小乗仏教といわれる上座部仏教との関係に対するものである。それは近代仏教学の影響もあって小乗仏教が本来の仏教、お釈迦さまの仏教に近いものと考えられているが、釈迦の存在が実在の個人ではなく神話的に形成されたものであるとすれば、いわゆる小乗仏教あるいは上座部仏教と言われている仏教も、実在したとされる仏教の開祖、あるいは始祖の教えにより忠実であるとは言えなくなるということで、著者も本書の中で、実際にその種の仏教(ちなみにテーラワーダ仏教とも呼ばれることを初めて知った。)が必ずしも原始仏教に最も近いとは言えないことを検証している。

著者はこういう点で仏教が持つキリスト教やイスラム教とは異なった、ユニークさを強調するとともに、小乗仏教に対する大乗仏教の優位性をも指摘しているように見える。そして、それには共感できるものがある。 

本書の第5章に、「日本で一番読まれている仏教の経典は『般若心経』」という小見出しがあり、そこで般若心経の成立について触れているが、そこで著者は、「般若心経は実は大乗仏教の立場からの小乗仏教批判の性格を持っている。というよりも、そこにこそ般若心経の本質があるともいえる。」と書いている。 

それにしても日本でだけ般若心経が特別に尊重され、一般にも広く読まれてきたということは興味深いである。本書によると、般若心経のサンスクリット語原典が伝わっているのは日本だけで、それは法隆寺にあるのだそうである。大乗仏教がこれだけ栄えてきた日本特有の事情についても興味がわいてくるというものだ。

最後に著者は次のように締めくくっている。「私たちは開かれた宗教としての仏教に、いささかの誇りをもってよいのではないだろうか。」 、なるほどそうかもしれないなと思う。

2014年4月9日水曜日

E・マッハ著、野家啓一編訳 『時間と空間』 を読んで

この書は、編訳者がマッハの二つの著書から時間と空間を主題にした論文六篇を選んで一書に編んだものとのことである。次の六篇からなっている。Ⅰ計測的空間に対する生理学的空間、Ⅱ幾何学の心理学と幾何学の自然発達、Ⅲ自然研究の立場から見た空間と幾何学、Ⅳ計測的時間に対する生理学的時間、Ⅴ時間と空間―物理学的考察、Ⅵ時間・空間に関する一考察。

当初の個人的な目当てはⅠの『計測的空間に対する生理学的空間』を読む必要を感じたからだったが、事実上、六編の論文すべてがこのテーマに発する問題を扱っていると言える。Ⅰでは、幾何学的な空間は生理学的な空間から由来していることを示し、さらにそれが生理学的な空間とははっきりと異なり、区別されるべき空間であることが強調されている。ⅡとⅢは、いずれも生理学的な起源と物理学的な認識との絡みで幾何学が発展する過程を追ったものと言えるかもしれない。Ⅱではユークリッド幾何学の範囲であるけれども、生理学的空間の異方性とは異なる幾何学空間の等質性ないし等方性がそのまま位置と運動の相対性でもあることが示されている。

Ⅱの方はさらに多様体とか非ユークリッド空間に及び、平行線公準の証明といった問題やガウス曲率といった高度な問題が論じられるので、当方にとってすべて数式を追いながら理解して読むのは当然、無理である。もちろん理解は無理であるが、それでも非ユークリッド空間やこれまで言葉だけでしか知らなかった多様体について、この本を読む前に比べて多少の親しみが持てるようになったような気がする。そんな気にさせるのはさすがにマッハが優れた研究者、学者で、説得力のある本質的な内容を述べているからであろうと思わせる。

マッハの科学思想といえばアインシュタインの相対性理論とのつながりが有名で、確かにこれらの論文を読むと、特殊相対性理論も一般相対性理論についても良く理解していない当方であっても、そのことが改めて納得されるのであるが、同時に、空間の相対性というもの、つまり位置と長さ、運動などの相対性が事実上は空間の等方性と同じことであって、この相対性はもっと卑近な、日常的な物理現象の理解にも深く関わっていることに気付かされるのである。つまり空間の相対性は相対性理論のみではなく物理学一般の基礎でもあるということ、当面の個人的な課題では、幾何光学の空間も相対的な物理学的空間、すなわち幾何学的空間であるということである。マッハ自身がそういう問題を論じていないとすればそれはそういう卑近な応用問題ではなく理論的な問題自体をさらに一般的で高度な幾何学に対応させて展開することや、逆に認識論への沈潜を考えていたためであろうと思われる。

上述の例として一か所を抜き書きしてみよう。
「手を使うのであれ、人工的な物差しを使うのであれ、物体相互の比較を〔を始める〕と同時に、われわれはすでに物理学の領域に足を踏み入れているのである。物理学的規定はすべて相対的である。」(『自然研究の立場から見た空間と幾何学』)。

この書物の持つ最大の意義は、物理学と認識論とが不可分の関係にあることを改めて認識させられることにあるように思われる。

ちなみに、この本を小さな区立の図書館で借りた際、自然科学の書架を探して見つからなかった。同じ出版社の「叢書・ウニベルシタス」に含まれる他の書籍が並んでいた中にこの本だけがなかったので、係の人に探してもらったところ、哲学の書架に置かれていたのだった。まあこの本が哲学に分類されるのは順当だと思われるが、それに気付かなかった一つの理由は、図書分類では哲学と自然科学が対極と言えるほど離れていることで、当然書架も反対側といえるほど離れているのも一つの問題と言える。日本ではあまり一般的ではないようだが、書架を円形というか円環状に並べる方法はこの点で非常に有利ではないかと思う。

それにしてもこの本は図書館にしても書店にしても科学の欄に分類されていればもっと広範な読者に読まれていたのではないかという気もする。マッハ自身が生理学者でもあり心理学者でもあったのだから、心理学や認知科学の書籍として扱われたとしても不自然ではないといえる。いずれにせよ、多方面の分野の科学者や学生に読まれるべき名著ではないだろうか。

2014年2月4日火曜日

E・カッシーラー『啓蒙主義の哲学』読了 ― 哲学の最終目標は美学なのか

数日前に表記の本を読了した。この本を読み始めた経緯は、このブログか別のブログに書いたが、これはおそらく20年ほども以前に購入して殆ど読んでいなかった本である。同じ著者の『シンボル形式の哲学』は数年前に一通り読了したが、つい昨年には学生時代に読んだ、やはり同じ著者の『人間』を再読したところであり、一応だがカッシーラーの重要な著作を三冊読んだことになる。こういうこと、一人の大哲学者の著書三冊を読了したといえるのは初めてのことで、ちょっとした満足感がある。もっとも『人間』は一般人を対象に書かれた本であると言われているし、今回の『啓蒙主義の哲学』も最初に購入したのは哲学史の教科書的な印象で購入したものだったが。

そういう次第なので、どうしてもこの三冊を、どれだけ理解できたかはさておき、自分なりに比較する気が起きる。もちろん先に読んだ二著作、特に主著と言われる『シンボル形式の哲学』がどれほど頭に残っているかと言えばまったく心もとない次第である。とはいえ、先日脱稿し、テクニカルレポートとして日本認知学会に投稿して再録された鏡像問題に関わる論考は、『シンボル形式の哲学』の第二巻である『神話的思考』を読んでいなければ成立することがあり得なかったものなのである。ちょうどブログで鏡像問題の新聞記事に触れた頃に、まさに今回のレポートで引用したあたりを読んでいたのだから。

とにもかくにも少なくとも個人的に、これらの三著作を比較することは特に興味深いのである。

『シンボル形式の哲学』は第一巻が『言語』、第二巻が『神話的思考』、第三巻が『認識の現象学』というタイトルになっているが、第三巻『認識の現象学』 の後半では自然科学と数学がテーマとなり、訳者の解説によるとこの部分がこの書の「クライマックス」とされている。それに対して『人間』では人間の「文化」を対象とし、文化の要素として神話と宗教、言語、芸術、歴史、そして科学が、どちらかというと並列的に扱われていたような印象があったが、比較的に芸術と歴史に重点が置かれていたような気がする。

今回の『啓蒙主義の哲学』では、対象は表題の通り啓蒙主義の哲学という、哲学そのものである。それが自然と自然認識という認識の基礎から始まり、心理学、宗教、歴史、法、国家、社会、と、この順序で著述が進められ、最後は『美学の基本問題』という章タイトルのとおり、美学が対象となっている。分量的にも、この書物では美学の問題が「クライマックス」となっている印象であった。これにはかなり強烈な印象を受けたといってもいい。 個人的に「啓蒙主義の哲学」についても、一般人としても殆ど知識と明確な印象を持っていたわけではなかったが、それでも、美学が啓蒙主義の哲学の中で重要な位置を占めているという印象は殆どなかったからである。それがこの著作を読了することで、美学こそが哲学の最終目標であるかのような印象が得られた次第なのである。それは単に啓蒙主義の哲学についてのことではなく、哲学そのものの目標が美学にあるといえるのではないかということなのだ。

改めて木田元氏による『シンボル形式の哲学』の解説を少しだけ拾い読みしてみたところ、次のような記述があった。「彼はこの〔シンボル形式〕という概念をどこから汲みとってきたのであろうか。カッシーラー自身は、その直接の源泉として美学と物理学を挙げている」

「美学と物理学」―なるほど、意味深長。











2013年8月2日金曜日

歴史と科学 ―― カッシーラー『人間』よりやや長い引用というより抜き書き

先日、かつて学生時代に一度読んだカッシーラー『人間』宮城音哉訳、の再読を終えたので、メモしておきたい。

現実のところ、内容を今まで、具体的に記憶し続けていたわけではまったくない。しかし、改めて読み返してみると、その後自分があれこれと考えたことの多くがこの本の影響を受けていたことに改めて気づかされた。もちろん、その後で散発的に読んだゲーテなどの本の記憶や影響と重なる部分もあり、どこまでがこの本の影響なのかと言い切ることもできないではあろうけれども。それにしてもゲーテからの引用が多く、改めてゲーテの影響の深さにも気づかされたといえる。

今回特に印象に残った長い一節を抜き書きしておこうと思う。やはり年のせいか、歴史の問題に興味の重心の一部が移ってゆくようなところもある。次の引用というより抜き書きは「歴史」と題された第十章からのものである。

『偉大な科学者マックス・プランクは、科学的思考の全過程は、すべての「人間学的」要求を除去しようとする恒常的な努力だと述べた。我々は自然を研究し、自然法則を発見して、公式化するためには人間を忘れねばならぬ。科学的思想の発展において、擬人的(主観化的)要素は、次第に背景に退けられ、ついに物理学の理想的構成においては、全く姿を消すのである。歴史学は、これとは全く異なった方法をとって発展する。それは、人間世界においてのみ生き、また呼吸することができる。言語及び芸術と同様、歴史は根本的に擬人的である。その人間的側面を除去することは、その独特の性格と本性を破壊することであろう。しかし、歴史的思想の擬人性は、なんら、客観的心理の制限でもなく、客観的心理を妨害するものでもない。歴史は、外部の事実や事件ではなく、自己の知識の一形式である。自己を知るために、自己を超えて行こうとしてもむだであるし、いわば自己の影を飛越えようとすることはできぬのである。私はこれと反対の方法を選ばねばならない。歴史において人間は、つねに自己自身にかえる。人間は、その過去の経験全体を回想し、これを現実化しようと試みる。しかし、歴史的自己は、単に個人的自己ではない。それは擬人的ではあるが、自己中心的ではない。矛盾した表現形式を用いるならば、我々は、歴史は「客観的擬人性」を表現するものということができる。歴史は、人間経験の多様性を我々に教え、これによって我々を、特殊で唯一の瞬間における、気まぐれと偏見にしばられぬようにする。歴史的知識の目的は、実に自己の――我々の知る自我および感ずる自我の――このような豊富化であり、また拡大であって、これを除去することではないのである。』

2013年3月2日土曜日

プログラミング言語は「言語」か

プログラミング言語が日本語や英語と同じ意味で言語であるという認識が以前にもまして、一般的にも広がって話題になってきているみたいである。最近もネット犯罪のニュースが話題になることなどもあって、こういった発言がマスコミやネットの間でも目立つように思うが、個人的にはどうも気持ちが良くない。


確かに、学問的にプログラミング言語は「言語」とされているようである。私もかつてほんの初歩だが、放送大学で情報工学を受講し、なんとか単位を取ったが、その時の教科書でも、プログラミング言語が言語であることは理論的に証明済みだということになっていた。


しかし、こういう「証明」ができるのも結局は定義次第である。言語の定義、あるいは言葉の定義など、今までに完全な定義などあるだろうか?またある程度の定義ができた所で、その定義の意味が完全に客観的に、あるいは論理的に理解可能ということがあるだろうか。としてみると、プログラミング言語も、いわゆる自然言語も共通に含まれるような定義があっても不思議はないし、プログラミング言語を含められない定義もいくらもできるであろう。


先の放送大学での情報工学を受講した際、論理学の問題で先生に次のような質問をしたことがある。それは、形式論理を完全に意味論から切り離す事が可能なのか?それに対する先生の回答は、そういう考えもあるが、切り離すことができると考えた方がプログラミンング言語を作りやすいので、そう考えることにしている、ということであった。


要するに、技術の問題なのである。プログラミング言語の一つも使えない者がこんなことを言うのも多少気が引けるが、プログラム言語が、自然言語とか機械言語とかの種別はあるものの、日本語や英語と同じ意味で言語であると考えることで技術上の概念操作が効率的にスムースに行えるということではないだろうか。

例えば、一般人が普通にコンピュータを使う際でも、コンピュータが文字を認識するとか、文字認識ソフトなど、擬人的な表現を使うが、擬人的な表現を使うことなくコンピューターやロボットを技術的に扱うことが事実上不可能になっていることと同じ理屈であると思う。


これは技術の問題であって、科学の問題でもなく、さらに普遍的な真理の問題と考えるべきではないと思う。普遍的な真理の問題として言語の定義を考えることができるとすれば、それは哲学の問題になると言えるのではないか。


日常のレベルでは、ちょっと考えてみるだけで、プログラミング言語が日本語や英語などの自然言語とは異なるものである、と言える根拠はいくらで挙げることができる。第一、プログラミング言語を人間同士のコミュニケーションには使えない。感情や思想を表現することもできない。それがどうして言語なのか?という疑問を投げかけることもできるはずである。


両者が同じ言語という範疇に属すことが証明されている理論というのは結局は文法理論の一つなのだろうけれども、あくまで一つの理論であって、それが技術的に役立つということ以下でも以上でもない、ということなのではないだろうか


プログラミング言語が、自然言語と呼ばれる日本語や英語と同じ意味で言語であるという考え方も一種の比喩で、日常の会話でもそう説明することで便利になるのであればその場限りの比喩として役立つ単なる表現とでも考えておくのが良いのではないかと思う。しかしそれが何か深いところに潜む普遍的な真理であるかのように思わせる雰囲気が社会的に広がっているようなところがあって、あまり良い傾向ではないような気がするのである。


またちょっとニュアンスの違う問題だが、プログラミング言語こそが論理の神髄であるとか論理そのものであるかのような発言もよく目にすることがある。これもちょっと違うのでなないか。

論理学や数学的な研究がもとになってプログラミング言語ができたのであって、その逆ではないだろう。


論理的な思考を正確に実行するための訓練にはなるのだろうが、それだけが論理ではないし、論理の本質的な部分ではないように思えるのだが。


2012年5月16日水曜日

「LED電球の光が真っ直ぐに進む」のは当たり前

LEDランプの光が従来の白熱電灯とは異なって「真っ直ぐに進む」とか「直進性が高い」とか、よく言われます。

先日もガラス工芸をやっている人と話した際、LEDの光は真っ直ぐに進むので、ランプシェードに使うにしても、今のところかなり工夫しなければ使いづらい、というような話がありました。LEDランプに関してこういう認識はかなり一般的になっているようです。しかしよく考えるとこういう表現はおかしな話で、光が直進するということは誰でも小学校の理科の時間に習って知っているはずです。光はどんな光であっても直進するのは当たり前ではありませんか?

ネットで検索してみると指向性と拡散性という表現を使っている例もあります。これが正しい表現でしょう。つまり、電球の正面方向に向かう光量が多く、側面の方は暗くなるということであて、これは「光の直進性」とは何の関係もない筈なのですが。


これは恐らくLEDランプの発光体の構造によるものでしょう。とくに以前からあるようなイルミネーションや機械のパイロットランプに使われる豆ランプ型のLEDではなくて電球として使われる白色のLEDランプではLEDに蛍光物質の発光体が組み合わされていて、それが平面状であるため、前方に向かう光の光量が多いのだと思います。

ところで、「直進性」は光自体の持つ性質といえるように思われますが、「指向性」に関して光そのものにそのような指向性があるとは考えにくい話です。どう考えても光そのものではなく、光を発する発光体の構造や仕組みに原因があるとしか考えられません。LEDの原理、仕組み事体にそのような要素があるのかというような専門的なことはわかりませんが、少なくとも現在のLEDランプの構造にそのような要因があることは確かに思われます。

しかし殆どの人はLEDランプそのものではなく、あくまでも「光」を主語にして話をします。それで「真っ直ぐに進む」ではなく「前方への指向性がつよい」と適切な表現をする場合でも「光」を主語にするために何か光自体が指向性を持っているかのような印象になってしまいます。

個人的にはこのこと、つまり「光」を主語に指向性や拡散性を云々することに違和感を持つものですが、少なくとも「(白熱灯に比べて)真っ直ぐに進む」とか「直進性が強い」というような表現は止めてもらいたいと思います。

最初にこういう表現をしたのはやはりジャーナリストなのでしょうか。技術関係の評論家かジャーナリストなのでしょう。あるいは技術者自身が素人にわかりやすく説明するためにこのような表現をしたのでしょうか。

いずれにせよ、科学的な考え方を理解するにしても、科学そのものについて考えるにしても、このようないい加減な言い方は努力して是正してゆくべきではないでしょうか。

ジャーナリストや評論家の責任は大きいと思います。

【2013/8/29 追記】
次回の記事「LED電球の光がまっすぐに進む」と言われることと「鏡像問題」との奥深い関係」(2012/6/06)も是非お読みください。







2012年5月11日金曜日

驚くべき本のタイトル「製造業が日本を滅ぼす」

書店で驚くべきタイトルの新刊本が目に止まった。「製造業が日本を滅ぼす(野口悠紀雄著)」。人によって受け止め方は様々だろうが、私にはとんでもない非常識で乱暴なタイトルであるように思える。

例えば「製造業の重視が日本を滅ぼす」とか、同じ著者の以前の本のように「ものづくり信仰が日本を滅ぼす」というようなタイトルであればまだ、ひとつの意見として聞いてみようかという気にもなるが、「製造業が日本を滅ぼす」という乱暴な表現にはまず反感を覚えざるを得ないだろう。

特に製造業に対する非礼と忘恩が印象づけられる。

一言に「製造業」といってもあまりにも意味範囲が広いし、比喩的な意味合いも様々ではあろうが、端的に、ストレートに解釈して製造業が日本を滅ぼすということはありえないとも言えるし、そのようなことがあってはならないとも言える。多少とも理性的に表現するつもりであれば、せめて「製造業が日本を滅ぼすことにならないように」とでもタイトルをつけるべきだろう。

内容的には恐らく傾聴すべきところもあるのだろうとは想像できるが、このような、製造業に対して非礼で忘恩的なタイトルでは反感が先に立ってしまうだろう。ちょっとページを繰ってみたが、アップル社を例にあげてアメリカの企業と経済政策の先進性をいつものように繰り返し主張している箇所が目につき、もちろん、そこに一定の真実が含まれているにせよ、いつもそのような一面ばかりが主張されていることにはうんざりしてしまう。

端的に言ってこのタイトルは、理性的な学者が本のタイトルとして使うような類のものではないと思う。

2010年3月15日月曜日

「二大政党制」という言葉と概念への違和感

制度であるかどうかはともかく二大政党制という状態が現在の日本で好ましいもので、望まれるものであるかどうかは私には難しすぎる問題でよくは分からないが、全く分からないでもない。ただ、この「二大政党制」という言葉、さらに「二大政党制が望まれる」というような表現には言葉として違和感があり、どうも素直に全面的に納得する気になれない。

「何々制」という表現はよく使われるが、この場合の「制」というのは大抵は「制度」の意味だろう。制度という概念もまたまともに考え出すと難しいが、とりあえずウィキペディアをみてみると、「法治国家に於ける制度は法によって定められている。」という記述がある。もちろん法律と言っても国法だけではなく、もっと狭い範囲の法律や規則もあるわけで、法律と言ってしまうわけにもゆかないだろうが、少なくとも国全体にかかわる制度であれば、法律で定められたものを指すのではないだろうか。この意味で二大政党制という表現には違和感を覚えるのである。

二大政党制を法律で決められた制度にするというような事があるとすれば、明らかにそれは民主主義の理念に反するといえる。もちろん、だからといって「二大政党制」自体が反民主主義的というわけでもないだろう。自然にそういう状態になるのであれば、なにも問題はない。

ただ、ここで意図的に、人為的に二大政党制に持って行かなければならないのか、という問題が浮上していくる。ここまで来ると、民主主義自体が最高の制度であるかどうか、民主主義自体の評価の問題にも関わってくることになりそうである。もちろんよく言われるように民主主義に欠陥が無いわけでもないだろうし。

「二大政党制」が好ましいものであるかどうか、少なくとも現在の日本で望まれるものであるか、というような議論は当然、今盛んに行われているものと思うが、いずれにせよ、まず、この「~制」という表現を改めて、例えば「システム」とか単に「状態」でも良いと思うが、適切な表現に改めてから議論を始めた方が良いのではないかと思う。

2010年1月10日日曜日

「疑似」という言葉の弊害

最近、といってももう可成り前になってしまったかも知れないが、2つの文脈で「疑似」が使われている例に遭遇した。

1つはウィキペディアでLEDランプについて調べてみたとき。もう1つは作家の冷泉彰彦氏のメールマガジン[『from 911/USAレポート』第440回、[JMM565Sa]「3Dという文明と日本文化」from911/USAレポート ]の文中にて。

初めの方は、LEDランプの原理で「疑似白色発光ダイオード」という言葉が使われていたことだ。これはもう学会や業界の専門用語として確立しているのであろう。しかし、疑似科学論議の文脈でいつも言うように、疑似という言葉は定義の困難な、あるいは曖昧な概念に対して使われると弊害が大きいように思うが、白、白色という概念も非常に厳密な定義の困難な言葉の1つである。例えば白い紙は赤い光が当たって赤く見えているときも、その紙の色自体は白である、というか白い紙であることに変わりはない。つまり同じ白でも物体について言う場合と光について言う場合では異なった意味になる。そこで白色光という、つまり光源の色に限ったとしてもまた定義は難しい。

たとえば白色X線という用語がある。X線は眼に光としては感じられない。当然色として見えないので比喩と言うべきである。これは連続X線とも呼ばれ、要するに波長を横軸に、縦軸に量をとったグラフでなだらかに連続した曲線をもつX線である。対立概念は白色に対する黒色ではなく、特性X線であり、要するに先のグラフでは鋭いピークを指している。おなじ連続X線でも、個々のケースで波長分布や頻度、要するに曲線の傾き、形は様々である。特性X線のピークにしても完全にただ 1 つの周波数というわけでもなく一定の幅がある。一方先の疑似白色光ダイオードに対する対立概念として「髙演色白色光ダイオード」というタイプがウィキペディアの同じ項目に出ているが、それによれば原理的には上記疑似白色と同じく青色発光ダイオードに黄色の蛍光体を組み合わせたもので、ただ黄色の発光体のスペクトル幅がひろく、多くの波長が含まれているということで、量的な違いに過ぎない。

この種のLED光源に対して三波長型は三種類のダイオードを組み込んだもので、鋭いピークが3つある。ピークの数から言えば2つよりは連続に近い。だからこちらの方が良質な光源だと言う人(科学者)もいる。さらに同じ三波長型であるともいえる液晶ディスプレーと相性が良いそうだが、ピークが鋭いため、「疑似白色光ダイオード」に比べて照明には向かないと、ウィキペディアには書かれている。

こう考えてくると、「疑似」なる用語は殆ど意味がない事が分かる。分類するのなら発光のメカニズム、構造、そして波長分布の特性で分類すべきである。それも三波長というような波長の数ではなく発光体の数と種類で類すべきだ。三波長型はピークが鋭いと言ってもあくまでもそれぞれがピークであり、ただ 1 つの波長というわけでもない。

特に、こういった工業製品などには「疑似」という、誤解を招きやすく、人聞きの悪い表現は避けるべきではないか。

次に、冷泉彰彦氏のメールマガジンの方だが、こちらは映画アバターにちなんで3D映像の文化的意義の考察といった内容で、それ自体は興味深いものだった。このエッセーの中で氏は遠近法のことを疑似3Dと呼んでいるのだが、ここでの「疑似」にも大いに問題がある。やはり定義の問題になってしまうが、「3D」もきわめて多様な言葉で使われてきた言葉である。そのまま正確に表現し直せば三次元という事だが、3Dは情報技術との関わりでよく使われるようになった表現である。もう最近はあまり使われなくなった言葉である「コンピュータグラフィックス」において形態の三次元情報のデータを持っている映像のことではなかっただろうか。アバターに使われている技術での3Dには、もちろん詳しくは知らないが、この意味の3D技術ももちろん含まれている筈だが、それに加えて、画像データだけではなく、視聴者が見る場合の技術、つまり左右両眼で異なった映像を見るという技術の事をも指しているようである。つまり両眼の視差による要素である。これは昔はステレオ写真といったり、立体写真と言ったりしたが、今は動画の場合が多いので立体映像というようになり、簡単に表現するために3Dと言うようになったのだろう。

このように3Dという言葉の意味や用法に相当な曖昧さがあることは先の白色の場合と同じである。そして同様に「疑似3D」という表現には大いに問題があると思うのである。とくに「遠近法」を疑似3Dと表現することには問題がある。

日本語で「遠近法」というと何らかの技術というような印象がある。しかし本来これは技術と言うよりも現象、視覚あるいは知覚の心理的な現象と言うべきではないか。原語の perspective からもそのようなニュアンスが感じられる。絵画や写真の技術とは関係なく、人間の立体的な知覚には遠近法が含まれているのである。両眼の視差による遠近感の知覚は、遠近法を補強する要素に過ぎないといえるのではないかと思われるのである。

遠近法に対して「疑似3D」というような表現を使うと、人間の知覚、認識についての理解を固定化し、硬直化して、理解を深めてゆくことが出来なくなってしまうように思われる。

「疑似」という表現はいかにも科学的で厳密な用語のように感じられる。確かに定義が厳密な場合には便利であり、科学研究を進める上でも効率的であるかも知れない。生物学や鉱物学では生物種あるいは鉱物種、あるいは形式種別において「擬」という表現や、もっと露骨に「ニセ」という表現が使われる場合がある。生物学の種名ではよくあることで、ニセアカシアなどが有名だ。こういうのは固有名詞に近いもので、人名や商品名の様なものだ。この場合の「擬」あるいは「ニセ」は原語では Pseudo で、疑似の場合と同じである。この用語は学術用語的な響きがあるから、なおさらこういう言葉を使われると科学的で厳密であるかのような印象を持たれてしまう。しかし現実はただ効率的で便利だから使われているに過ぎないのである。

固有名の単なる命名を超えて、便利だという理由だけでやたらにこの言葉を使用することは誤解をまねく場合があるというだけではなく、思考を硬直化させ、思考の発展を阻害させるいって良いと思われる。

「疑似」という言葉は可能な限り使わない方が良い。
また言葉の使い方でも効率ばかりを追求しない方が良い。


2009年12月20日日曜日

地球温暖化問題の個人的重圧 ― 前回に続いて

要するに科学上の問題も政治的な問題と同じようなプロセスで決められているという事なのである。しかし、形式的には、科学理論の決定に多数決のような民主主義的ルールは通用しない。そこで拠り所となるのが権威と専門性なのだ。


前回の冒頭で述べた前提を繰り返すと、例外はあるにしても、科学的権威、政治的権威、宗教的権威がことごとくCO2原因温暖仮説を支持していることからくる思想的重圧がある。

しかし、CO2という言葉と概念、温室効果という言葉と概念、これらによって表現されているCO2原因による地球温暖化説それ自体は、自然科学上の理論であって、したがって形式上、責任を持つのはこれら諸々の権威の中で、科学的権威だということになる。

それで、政治的権威、宗教的権威も専門性の尊重という原則にのっとって科学的権威に従っているというのが形式上、言えることなのだと思われる。ただし、そこに政治的権威にしても宗教的権威にしても、自分たちの意図と目的、あるいは思想に合致している、あるいは合致させられるように見えるからこそ、この問題に関しては、科学的権威を尊重しているともいえる。これは形式上あるいは見かけ上ということであって、政治的権威と科学的権威との関係では、実際のところいずれが主導権をもっているとも言えない面があるのかもしれない。他方、宗教的権威はともすれば科学的権威とは対立しがちであることを思えば、なおさらこのことが言える。

政治的権威については、これ以上考える材料や見識を私は持たないが、宗教的権威がこの問題でCO2原因説を受け入れるのはある意味で自然、やむを得ないような面があると思う。というのも、それは倫理観の問題ともいえるからである。

CO2原因温暖化説というのは平たく言って因果応報の思想に合っている。因果応報というと仏教的な感じがするが、この思想は殆どあらゆる宗教に共通するものだと思う。宗教を離れた直感的な倫理観にもあるといえる。自業自得とか、天に向かってつばを吐く行為、とか、必ずしも宗教とは関わり無く使われる表現である。この、いろいろな表現やニュアンスの違いはあるものの、端的にいって因果応報の思想が多くの倫理的な権威をCO2原因説に傾かせるものなのだと思う。

ところが、CO2原因による地球温暖化の理論自体はあくまで自然科学の理論であって、政治でも宗教でもない。

しかし以上のような因果応報的な倫理観は宗教的権威や倫理学者だけではなく社会科学や政治的学的な権威にも潜在しているのではないか。そしてそれは科学的社会主義といわれる共産主義、マルクスレーニン主義にもあるのではないかと思うのである。

科学的社会主義、あるいはマルクスレーニン主義系の政党や団体は、科学を信奉する一方で非常に倫理に厳しいところがある。そこから多くの過激派や毛沢東主義などを生み出してきた。そういう倫理性はどこに由来するのか、それは外から見ると謎のようなところがある。もちろん、現実には人の心の問題であり、心理的なものに由来しているのに違いは無いのだが、理論上、科学的社会主義者は、それを唯物論の基盤で説明しなければならないのである。そして左翼過激派を含めた共産主義政党などでは倫理も唯物論に由来すると思っているふしがある。そこに欺瞞性、自己欺瞞性があるように思われる。

地球温暖化問題から、このようなことも少し見えてきたような気がする。