2010年1月10日日曜日

「疑似」という言葉の弊害

最近、といってももう可成り前になってしまったかも知れないが、2つの文脈で「疑似」が使われている例に遭遇した。

1つはウィキペディアでLEDランプについて調べてみたとき。もう1つは作家の冷泉彰彦氏のメールマガジン[『from 911/USAレポート』第440回、[JMM565Sa]「3Dという文明と日本文化」from911/USAレポート ]の文中にて。

初めの方は、LEDランプの原理で「疑似白色発光ダイオード」という言葉が使われていたことだ。これはもう学会や業界の専門用語として確立しているのであろう。しかし、疑似科学論議の文脈でいつも言うように、疑似という言葉は定義の困難な、あるいは曖昧な概念に対して使われると弊害が大きいように思うが、白、白色という概念も非常に厳密な定義の困難な言葉の1つである。例えば白い紙は赤い光が当たって赤く見えているときも、その紙の色自体は白である、というか白い紙であることに変わりはない。つまり同じ白でも物体について言う場合と光について言う場合では異なった意味になる。そこで白色光という、つまり光源の色に限ったとしてもまた定義は難しい。

たとえば白色X線という用語がある。X線は眼に光としては感じられない。当然色として見えないので比喩と言うべきである。これは連続X線とも呼ばれ、要するに波長を横軸に、縦軸に量をとったグラフでなだらかに連続した曲線をもつX線である。対立概念は白色に対する黒色ではなく、特性X線であり、要するに先のグラフでは鋭いピークを指している。おなじ連続X線でも、個々のケースで波長分布や頻度、要するに曲線の傾き、形は様々である。特性X線のピークにしても完全にただ 1 つの周波数というわけでもなく一定の幅がある。一方先の疑似白色光ダイオードに対する対立概念として「髙演色白色光ダイオード」というタイプがウィキペディアの同じ項目に出ているが、それによれば原理的には上記疑似白色と同じく青色発光ダイオードに黄色の蛍光体を組み合わせたもので、ただ黄色の発光体のスペクトル幅がひろく、多くの波長が含まれているということで、量的な違いに過ぎない。

この種のLED光源に対して三波長型は三種類のダイオードを組み込んだもので、鋭いピークが3つある。ピークの数から言えば2つよりは連続に近い。だからこちらの方が良質な光源だと言う人(科学者)もいる。さらに同じ三波長型であるともいえる液晶ディスプレーと相性が良いそうだが、ピークが鋭いため、「疑似白色光ダイオード」に比べて照明には向かないと、ウィキペディアには書かれている。

こう考えてくると、「疑似」なる用語は殆ど意味がない事が分かる。分類するのなら発光のメカニズム、構造、そして波長分布の特性で分類すべきである。それも三波長というような波長の数ではなく発光体の数と種類で類すべきだ。三波長型はピークが鋭いと言ってもあくまでもそれぞれがピークであり、ただ 1 つの波長というわけでもない。

特に、こういった工業製品などには「疑似」という、誤解を招きやすく、人聞きの悪い表現は避けるべきではないか。

次に、冷泉彰彦氏のメールマガジンの方だが、こちらは映画アバターにちなんで3D映像の文化的意義の考察といった内容で、それ自体は興味深いものだった。このエッセーの中で氏は遠近法のことを疑似3Dと呼んでいるのだが、ここでの「疑似」にも大いに問題がある。やはり定義の問題になってしまうが、「3D」もきわめて多様な言葉で使われてきた言葉である。そのまま正確に表現し直せば三次元という事だが、3Dは情報技術との関わりでよく使われるようになった表現である。もう最近はあまり使われなくなった言葉である「コンピュータグラフィックス」において形態の三次元情報のデータを持っている映像のことではなかっただろうか。アバターに使われている技術での3Dには、もちろん詳しくは知らないが、この意味の3D技術ももちろん含まれている筈だが、それに加えて、画像データだけではなく、視聴者が見る場合の技術、つまり左右両眼で異なった映像を見るという技術の事をも指しているようである。つまり両眼の視差による要素である。これは昔はステレオ写真といったり、立体写真と言ったりしたが、今は動画の場合が多いので立体映像というようになり、簡単に表現するために3Dと言うようになったのだろう。

このように3Dという言葉の意味や用法に相当な曖昧さがあることは先の白色の場合と同じである。そして同様に「疑似3D」という表現には大いに問題があると思うのである。とくに「遠近法」を疑似3Dと表現することには問題がある。

日本語で「遠近法」というと何らかの技術というような印象がある。しかし本来これは技術と言うよりも現象、視覚あるいは知覚の心理的な現象と言うべきではないか。原語の perspective からもそのようなニュアンスが感じられる。絵画や写真の技術とは関係なく、人間の立体的な知覚には遠近法が含まれているのである。両眼の視差による遠近感の知覚は、遠近法を補強する要素に過ぎないといえるのではないかと思われるのである。

遠近法に対して「疑似3D」というような表現を使うと、人間の知覚、認識についての理解を固定化し、硬直化して、理解を深めてゆくことが出来なくなってしまうように思われる。

「疑似」という表現はいかにも科学的で厳密な用語のように感じられる。確かに定義が厳密な場合には便利であり、科学研究を進める上でも効率的であるかも知れない。生物学や鉱物学では生物種あるいは鉱物種、あるいは形式種別において「擬」という表現や、もっと露骨に「ニセ」という表現が使われる場合がある。生物学の種名ではよくあることで、ニセアカシアなどが有名だ。こういうのは固有名詞に近いもので、人名や商品名の様なものだ。この場合の「擬」あるいは「ニセ」は原語では Pseudo で、疑似の場合と同じである。この用語は学術用語的な響きがあるから、なおさらこういう言葉を使われると科学的で厳密であるかのような印象を持たれてしまう。しかし現実はただ効率的で便利だから使われているに過ぎないのである。

固有名の単なる命名を超えて、便利だという理由だけでやたらにこの言葉を使用することは誤解をまねく場合があるというだけではなく、思考を硬直化させ、思考の発展を阻害させるいって良いと思われる。

「疑似」という言葉は可能な限り使わない方が良い。
また言葉の使い方でも効率ばかりを追求しない方が良い。


0 件のコメント: