「意味」の周辺

「意味」にまつわる意味深長で多様なテーマを取り上げています。 2011年2月13日から1年間ほどhttp://yakuruma.blog.fc2.com に移転して更新していましたが、2011年12月28日より当サイトで更新を再開しました。上記サイトは現在『矢車SITE』として当ブログを含めた更新情報やつぶやきを写真とともに掲載しています。

2008年7月3日木曜日

工芸の形式(1) ―― 意味と美と形式

http://glelmnts.blogspot.com/2008/07/1.html
投稿者 田中潤一 時刻: 0:00 0 件のコメント:
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)

注目の投稿

鏡像の意味論、番外編その8 ― 像の[認知]から[表現]へ ― 表現手段としての方向軸

一種の想起実験のような考察をしてみようと思います。 まず観察者に一人の人物の後姿を真後ろから見せるとします。その際に右か左かの半身を隠して片側だけを見せるようにします。見えるのが人物の右半身か左半身かを尋ねると大抵の観察者はすぐに正しく答えられると思われます。 次に同じ後...

マイブログ リスト

  • ブログ・発見の発見/科学と言葉 - Discoveries of Discoveries ―
    Optica Openに新タイトルで再公開:Purely physical processes of mirror reversal and its application to vision research
    2 か月前
  • 日々と人生の宝もの
    現今のバーチャルリアリティー(VR)概念についてのいくらかの分析と提案
    5 年前

マイブログリスト(追加)

  • 矢車SITE

筆者関連ウェブサイト

  • 鏡像を含む視空間の認知構造と鏡像問題の基礎
  • 翻訳者ディレクトリ―3000人のプロ翻訳者名簿
  • 日本認知科学会テクニカルレポート発行状況
  • 筆者の公開プレプリント論文 Concept of the Isotropic Space and Anisotropic Space as principal Methodology to Investigate the Visual Recognition(視覚認知を研究するための基本的な方法論としての等方空間と異方空間の概念)

ラベル/カテゴリー

  • 文字と言葉 (78)
  • 科学 (57)
  • 鏡像問題 (53)
  • 感覚 (47)
  • 翻訳語と意味 (38)
  • 読後メモ (29)
  • 違和感のある言葉 (29)
  • イメージとメディア (28)
  • 日常と社会 (26)
  • 脳科学 (20)
  • 論理 (19)
  • ニセ科学論議 (18)
  • 専門性 (17)
  • 象徴性、シンボル形式 (17)
  • 技術 (15)
  • 歴史 (15)
  • 縦書きと横書き (15)
  • 記号論 (15)
  • 温暖化問題 (13)
  • 宗教思想 (12)
  • エコ思想 (11)
  • 共感覚と表情 (8)
  • 進化論など (4)
  • ブログへのコメント (1)

ブログ アーカイブ

  • ►  2023 (2)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (1)
  • ►  2022 (6)
    • ►  12月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (2)
  • ►  2021 (9)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (2)
    • ►  8月 (4)
    • ►  4月 (1)
  • ►  2020 (11)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (1)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2019 (13)
    • ►  10月 (1)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (1)
  • ►  2018 (10)
    • ►  11月 (1)
    • ►  6月 (3)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (1)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2017 (16)
    • ►  10月 (3)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2016 (5)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (2)
    • ►  4月 (1)
  • ►  2015 (8)
    • ►  12月 (4)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2014 (9)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (2)
    • ►  4月 (1)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2013 (13)
    • ►  10月 (1)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (3)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2012 (15)
    • ►  10月 (1)
    • ►  7月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (3)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2011 (16)
    • ►  12月 (14)
    • ►  2月 (2)
  • ►  2010 (8)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (1)
    • ►  8月 (2)
    • ►  3月 (1)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2009 (16)
    • ►  12月 (3)
    • ►  8月 (2)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (2)
    • ►  3月 (5)
    • ►  2月 (3)
  • ▼  2008 (7)
    • ►  10月 (1)
    • ►  8月 (2)
    • ▼  7月 (1)
      • 工芸の形式(1) ―― 意味と美と形式
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (1)

自己紹介

自分の写真
田中潤一
堺市, 大阪府, Japan
詳細プロフィールを表示

筆者関連リンク

  • フリーランス産業翻訳
  • ブログ 発見の「発見」
  • 矢車SITE
  • 出願特許の紹介

登録

投稿
Atom
投稿
すべてのコメント
Atom
すべてのコメント

人気の投稿

  • 「LED電球の光が真っ直ぐに進む」のは当たり前
    LEDランプの光が従来の白熱電灯とは異なって「真っ直ぐに進む」とか「直進性が高い」とか、よく言われます。 先日もガラス工芸をやっている人と話した際、LEDの光は真っ直ぐに進むので、ランプシェードに使うにしても、今のところかなり工夫しなければ使いづらい、というような話がありまし...
  • 意味とクオリア
    クオリアという言葉とその意味とを知ったのはつい最近のことである。 一昨年から昨年にかけてだったか、NHKテレビで今もやっている「仕事の流儀」という番組を、続けて見ていた時期があった。 最初にこの番組を見たとき、この番組キャスターの茂木健一郎さんの話しぶりは好感が持てたし、インタビ...
  • 関裕二著「蘇我氏の正体」を読む
    最近、近所の書店店頭に現れた「応神天皇の正体」という新刊本に興味をそそられたが、同じ著者の著作が文庫本でたくさん出ている。同じ書店の文庫本コーナーには新潮文庫で沢山並んでいる。また電子書籍でもPHP文庫で沢山でている。結局一昨日の夕方、新潮文庫の「蘇我氏の正体」をとりあえず購入...
  • 自然信仰という言葉で表現されているもの
    (この記事は http://yakuruma.blog.fc2.com にて公開済みです) DATE: 05/28/2011 15:22:15 ----- BODY: 一月ほど前、世田谷美術館で開催されていた白州正子生誕100年を記念する展覧会を見に行き、少し前に...
  • イメージとメディアまたは(画)像と媒体
    (はじめに) イメージは一種の「意味」であると言えます。今日からこのブログのラベル(カテゴリー)に「イメージ」を加え、このカテゴリーでの記事を追加してゆくことにしました。主として次の3つの契機によります。 1.最近に始まったわけでもありませんが、イメージに関わる論議が盛んです。そ...

amazon

「Awesome Inc.」テーマ. テーマ画像の作成者: Colonel さん. Powered by Blogger.