2021年4月25日日曜日

「心」に関する英語と日本語 ― 心とマインド

 かなり昔の話になるが、たぶん翻訳関連の雑誌で、ある英米人の翻訳家が、日本語には「心」という一つの言葉でしか表現できないものを英語では多様な表現、特にheartやmindという異なる概念を持つ言葉で表現できるので、日本語にする場合に正確に翻訳できず困る、というようなことを書いていた記事を覚えている。こういう論調、特に日本語にはmindに相当する言葉がないことで日本語を程度の低い未発達な言語とみなすような論調は日本人の間でも、それ以前にもあったし、現在でもよく遭遇することがある。

この発言には各種の切り口、論点から賛同できることもできるし、逆に批判することも可能で、総合的に評価することや批判することは難しいと思われる。以下は一つの批判的な考察の一つであるとみて頂きたい。

この種の論調の一つの特徴は、個々の単語の意味を考察するやり方であって、文脈を考慮していないことである。実際この種の論調では、最初に挙げた例を含め、具体的な文例が挙げられることは少ない。とはいえ、いくつもの文例をあげつらって分析を始めるとかなりな長文として展開せざるを得ず、ここで一回の記事としてはやっていられない。そこで本文においても個々の単語あるいは熟語としての意味においての範囲内で、一つの批判的な考察をしてみたいと思う。

英語においてHeartやMindなど、区別して表現される内容が、日本語で「こころ」という1つの単語でしか表現できないというケースは、逆に考えれば日本語の「こころ」は英語のHeartやMindをも包括する普遍性を持った言葉であって、これに相当する英語はないのではないかという疑いも生じてくるのである。そこで、「こころ」を扱う学問とみなせる「心理学」という言葉について考えて見たい。

英語で心理学はもちろんPsychologyである。これは西欧で学問の言葉とされたラテン語起源の言葉であることは一般的にも知られている。そういう語源的な問題を抜きにして、この言葉においてpsychが表す意味は、もはやHeartでもMindでも表現できないものであろう。

一方、Psychologyは日本や中国では心理学と訳されている。これは適切な訳語であるかどうかは別として、Psychologyの意味内容を吟味した上での翻訳であろう。もちろん、英英辞典を参考にもしたであろう。そういう経緯から、日本人の少年少女や素人が初めてこの言葉に接してもそれがどのようなものを意味しているかは大体想像できそうである。一方、英語国の少年少女が始めて、いきなりこの言葉に接した場合、この言葉を聞いただけではそれが何を意味するかは、全く想像もできないであろう。綴りと発音の関係も教わらなければわからないであろう。

ここで「心理」はもちろん「こころ」そのものではなく、「こころ」に相当する漢語の「心」に「理」という漢語が付されたもので、おそらく最初はPsychologyの訳語として心理学という言葉ができたのであろう。しかし、「心理」という言葉は今では普通の日本人がごく普通に使う言葉になっている。

例えば英辞郎で「心理」を調べてみると、まず、「mind」と「Psychology」という二つの訳語が挙げられ、もちろんその後に多くの文例が出ている。一方ジーニアス英和辞典という辞書で引いてみるとまず「Psychology」と「mentality」という二つの訳語が挙げられ、その後にもちろん多くの文例と解説が載せられている。

こういういろいろな表現を考察してゆくときりがないが、少なくとも「心理」と「mind」を対応できる場合があることは明らかであろう。ニ三年前だが、「The Oxford Companion to the MIND」という一種の心理学辞典を購入した。特定の記事を読む必要があっただけだが、アマゾンで中古本を千円程度で購入できた。ペーパーバックだが、大判で800ページもある大部な辞書である。いずれにしても、ここでは「mind」が「心理」に対応していることがわかる。ここで、「mind」と「心理」のどちらが優れているかを検討してみるのも興味深いだろうと思われるが、ここではそこまで立ち入らない。

今では私も、翻訳を行っているが、心やmindを含む表現の翻訳で苦労したような経験は持っていない。もちろん産業翻訳なので、ほとんどが技術的な翻訳だけれども、社会科学文献の和訳を依頼され、依頼者に成果を褒められたたこともある。私の経験上、技術的で具体的な表現で苦労することの方がずっと多いような気がする。

もう10年ほども前になるだろうか、カッシーラー著、木田元訳で「シンボル形式の哲学」を一回だけ何とか通読し、その後、木田元氏の著作を文庫本などでかなり読んだ記憶ことがあるが、その中で著者が、哲学文献の日本語訳は必ずできるはずであるという点を強調されていたことが強く印象に残っていて、私にとって、励みになっている。もちろん哲学文献の翻訳などをやっているわけではないが、翻訳一般について、氏のこの言葉は励みになっている。

いまや日本語に「mind」に相当する言葉がないことを憂えるような時代ではないのではないだろうか?もちろん個々の成果物にはいろいろ問題があるだろうが、日本語そのものについて、そのような点で憂えるような必要はないのではないかと思う。むしろ世界共通の「言語」そのものについて憂えるべきことが多いのではないだろうか?

2020年12月26日土曜日

いくつかの比較日本語論的トピックス ― その3― 最近のメディア空間でますます露わになったいくつかの日本語の欠点

最近のメディア空間と日常会話空間においてうんざりしていることのひとつは、『コロナ』という短い言葉が単語としても、またコロナ禍、ポストコロナ、といった熟語としても、無反省に氾濫している事です。まさに決壊するまで氾濫していると言っても良いと思います。そのままコロナと言う三文字で、やれコロナに感染した、コロナにかかった、コロナで死んだ、コロナの疑いがどうこう、等々、本来病気ともウィルスとも何の関係もないコロナという短い単語が新型コロナウィルス感染症との関連で安易に使われているのを見聞きして、個人的には本当にやり切れない気分の悪さを感じています。一つの言葉の意味が多様に広がったり、変化したり、良い意味の言葉が悪い意味の言葉に変化したりと言うことはどの言語でもよくあることで、ある意味、抵抗しても仕方のないことかもしれませんが、しかしコロナという言葉の場合、本来的ないくつかの基本的な意味は厳然として存在しているわけだし、英語の辞書にはCoronaという女性の名前も載っているくらい、もともと言葉のイメージとしては美しい言葉なんですけどね。まあ言葉には当然、良い意味の言葉もあれば悪い意味の言葉もある。それぞれの言葉自体に良いも悪いもないが、美しさとか、イメージといったものはある。そういうイメージを壊すような使い方についても云えると思いますが、安易に、よく考えもせず、あるいは作為的に意味を転用したり、拡大したりすることは、言葉や言語そのものの冒涜につながるような気さえします。言葉と言う人類の宝物は大切に、慎重に取り扱わないと、そのうち言葉を奪われてしまうということにもなりかねません。

かつてのSARSが流行した際、これは日本ではあまり深刻な問題にはならなかったようですが、改めて調べてみると、SARSとは「重症急性呼吸器症候群」の英語の短縮形であることがわかります。またそれ以前にMARSというのがあり、これは「中東呼吸器症候群」の英語短縮形であり、病原体の名前ではなく症状の名前で呼ばれていたことがわかります。それが今回の新型コロナの場合は症状ではなくコロナウィルスという、病原体の名前で呼ばれているわけです。しかしコロナウィルスと言うのは厳密にはコロナウィルス科という集合的な名前で、これにはSARSやMARSやその他の「普通の風邪」も含まれるみたいですね。ウィキペディアをちょっと見ただけでも、それらの分類は恐ろしく複雑で多様で、とても素人の手におえるようなものではないことがわかります。

ここで専門的に深入りすることは無理で、仮にそうしても収拾がつかなくなるだけなので、本題の言葉の問題という観点に立ち返ってみれば、SARSやMARSのように症候群で識別することの意味と、病原体名で識別することは明らかに意味が違っているのであって、どちらが正しいかとか優れているかという以前にその違いを意識したうえで言葉を使用すべきだと思うのです。

いずれにしても今回の新型コロナウィルスをコロナウィルスというのは、少なくとも「種」としての名前を「科」としての名前で呼んでいるわけで、そのことだけでも大幅に曖昧さが加わっていますが、さらに「コロナ」という、単にウィルスの形状を表現するためだけに使われているだけで、それ自体がウィルスとも病気とも何の関係もない言葉で総称され、様々な文脈とニュアンスで使われまくっていることが放置されてよいものか?と日々憤りを感じている次第です。

この問題に関連して先般、英語の略語、特にアクロニムのデメリットについて「PCR」を例にとって考えて見ましたが、一方で英語のアクロニムには日本語における略語にはないメリットもあり、日本語の欠点部分にも関係しているので、まずそれについて考えて見たいと思います。先般の記事のように日本語では表意文字を使うことでやたらに英語のようなアクロニムを避けることができるとしても、それでもやはり複雑過ぎる概念は短縮形に頼らざるを得ないわけで、英語のような表音文字のアクロニムにはそれなりのメリットがあると考えざるを得ません。今回の新型コロナウィルスの場合はCOVID-19ですが、こういう短縮形の作り方は表意文字の場合は無理で、強いて日本語に訳そうとすればやはり表意文字を使用して「コヴィッド19」とか「コビッド19」とかになるでしょうか。しかし日本では政府権威筋でもマスコミでも、ジャーナリストでも、こういう表現を使う人はいることはいてもわずかで、殆どは「コロナ」で済ませてしまっています。これは多くの外国でもそうではないかと思います。これは1つには「コロナ」という言葉の発音が持つ語呂のよさといったものも関係しているのでしょう。ということはまた、「コロナ禍」とか、「ポストコロナ」、とか「コロナに負けない」といった造語や表現を作りやすいという面もあると思われます。しかしだからと言ってそういう造語を作ることが良い結果をもたらすかと言えばそうでもなく、むしろ安易な造語が行われやすいという、マイナス面も大きいと思います。

もう一つ改めて露わになった日本語の欠点は、日本語に単数と複数の区別がないことです。この点は古くから指摘されていることですが、中にはそれほどの欠点ではないという考えかたも結構あるようです。たしかに必要に応じてそれなりに複数の表現はできるわけですが、それでもあえて単数か複数かを区別せずに曖昧さを残すために使うこともできるわけです。特に最近のメディア空間で「コロナ」とともに頻繁に使われている「専門家」という言葉の使い方で、この欠陥が改めて露わになっているように思います。総理大臣以下の権威筋のみならず有名ジャーナリストも「専門家がこういっているから」云々、という言い方で公衆に向けて説得姿勢で語りかけるのが日常的になっています。単数形と複数形を区別せざるを得ない英語ではこういうルーズな表現による曖昧化はずっとしにくくなります。たとえば不定冠詞の「a」以外にも「some」のような限定詞や数詞なども付けやすくなります。日本語で表現するとすれば、「一部の専門家」とか「特定の専門家」とか、もっと具体的に専門家を特定することも視野に入ってくるわけです。単純な複数形でも曖昧さは残りますが、それでも専門家のすべてを表すわけではないので、単複の区別がないよりはずっと良いと思います。


最初のコロナとい言葉の問題にもどります。いまや現下の社会状況に言及する際にコロナという言葉を使わないでは済まないようになってしまったようです。これはいわば言葉の土俵でありこういう土俵は自然にできる場合もあるかもしれませんが、やはり現代ではマスメディアが、意図的であるか無意識的であるかに関わらず、作りだしていると言えます。こういう土俵は便利ではあり、中に入ることで楽に思考や言論ができるようになります。しかしそれは言語空間を狭めてしまうものであって、深められた思考による自由な言論を妨げるものです。思考や言論はゲームやスポーツではなく、もちろん理想的には闘いであってはならない。

では日本語は上記の点、つまり狭隘な言葉の土俵のようなものが発生しやすく作られやすいのではないだろうか、特に英語と比べてどうだろうかという問題意識が生じてきます。これについては今すぐどうこうは言えませんが、表意文字の言葉、単語が主体である場合はそういう傾向が生じやすいのではないか?という予感がしないでもありません。今回は以上で。



2020年11月10日火曜日

感染者と言う言葉の独り歩き(その2)― 感染者(数)という表現の独走態勢

 前回、もう数か月前ですが、この問題を取り上げたときはシニフィアンとシニフィエの組合せといえる見方から、平たく言えば、意味するものから離れた単なる言葉だけが拡散している様子について述べたわけですが、今回は別の観点から、つまり表題のように、感染者(数)、感染確認者(数)、感染率、陽性者、陽性率、PCR検査陽性者、等々、様々な関連用語の中で、飛び抜けて頻繁に使われている感染者という表現について考えて見たいと思います。

これらの言葉は今回の新型コロナ騒ぎにおいて人的統計資料として各種広報やマスコミで連日使われているわけですが、このような人的統計の用語として「~数」という表現がこれほどまで頻繁に毎日使われたことがこれまであったでしょうか?普通は「~率」ではないでしょうか?端的に他の例を挙げてみると、例えば失業者の場合、真っ先に失業者数がそのまま報告されることってあまりないと思いませんか?普通はまず失業率が発表されてきたはずです。失業者数が発表される場合はまず失業率が発表された後、その具体的で詳細な資料として発表される場合に限られていたように思います。今回の新型コロナ騒ぎの広報と報道においてはこれが完全に逆転していますね。「感染者」と「感染者数」の頻出には、大抵の人は、例え無意識的にでもこれに違和感を感じているのではないかと思います。これは独り歩きと言うより独走、この場合は二人三脚における独走と例えられるしれませんね。

まずこの「感染者」と「感染者数」を比較してみると、この二つは同じ意味で使われる場合が多いようです。このように、数えられる名詞は普通、日本語でも英語でも数量と同じ意味で使われることが多いようです。英語の場合は複数形が使えるので、なおさらそういうケースが多いように思います。例えば、個人的に畜産関係の翻訳をする機会がよくあるのですが、表などで豚の頭数を表す場合、列の見出しはは単に「Pigs」となっているケースがよくあります。こういう言葉の用法は、物質名詞の場合は少ないように思います。例えば水量を表すのに「Water」と表現することはあまりないでしょう。日本語では普通、水量と表現しますが、英語の場合はリットルとかの単位を見出しにするのが普通のように思います。ですからこれはあらゆる名詞に通用するわけではないので、言葉の用法としては厳密さに欠ける使い方であると言えます。「感染者」の場合も、例えば記事や一覧表の見出しなどで単に「感染者」と書かれているのと「感染者数」と書かれているのでは少し印象が異なってきます。例えば、「感染者」の場合は「新たな感染者」という表現で使われる場合が多いようです。そうなるとこれまで感染していなかった人が新たに感染したかのような印象を受けます。「感染者数」の場合はすでにある状態の確認という印象で、新たに感染した人という印象は薄らぎます。「感染確認者(数)」となればさらにそういう印象は薄らぎ、既存の感染者が新規に確認されたという印象に近づきます。要するに新たな感染者というだけでは潜在的感染者の存在が捨象されていると言えます。これは「感染者」の定義や「PCR検査」「患者」等との関係とはまた別の問題です。

次に掘り下げて検討すべきは「~数」と「~率」の違いですが、一言でいって「~率」の場合は分母となる集団が空間的にも時間的にも意識されるという違いがあります。具体的に「感染者数」で言えば、上述のように潜在的感染者の存在が捨象されていることに加え、分母となる集団もあいまいなまま残されています。たとえ、東京の特定日における感染者と言われたところで、その日に何らかの検査で判明した人数である可能性もあれば、累計である可能性もある。その日に何らかの検査で判明した人数であるならば、その日以前に判明している人数が今はどうなっているのかという問題が残されることになります。累計であるならば、感染状態から非感染状態に移行した人数は無視されていることになります。

このように感染者ないし感染者数という表現では極めて多くの情報がうやむやのうちに葬られることになり、そこから感染者と言う概念自体の曖昧さにも疑念を持たざるを得なくなります

これは交通事故の死者と比べてみるとはっきりします。交通事故は、普通、東京都などの自治体単位で、発生率ではなく死亡者数で公表されますが、これを単に「死者」と言えばどういうことになるでしょうか? 当然、東京都に限っても、到底数えられるような数値ではありません。つまり、この場合は死者数というよりも当日の死亡事故の件数と言うべき数値でしょう。この考え方を当今の感染者数に適用してみると、感染者数というのは当日のPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)検査陽性者である可能性が濃厚ですが、それが示されていない以上、そう言い換えることもできないわけです。これが、「感染者」という言葉の曖昧さであり、端的に言って意味不明と言わざるを得ません。(以上、青字部分を11月11日追記)

今回の論議では感染の意味とかPCRの意味についての論議は度外視しています。これらについては本ブログの最近記事や別ブログ『日々と人生の宝物』の最近の記事で考えを述べているとおりです。