2009年2月15日日曜日

キリスト教原理主義について ― 「ニセ科学論議」との関わりで

キリスト教原理主義と呼ばれる宗派のすべてか、少なくとも多くはヤングアース創造論者であるといえる。現在日本で言われているキリスト教原理主義の正確な定義はよく知らないが、この辺りの状況は、日本のマスコミではアメリカの国情として取り上げられるだけのように見える。しかし、現実にはアメリカの一部だけではないのではないだろうか。BBCニュースの科学欄などを見ていても、イギリスやヨーロッパ大陸でも地質学と生物進化論に関わる部分で、このキリスト教原理主義的な傾向の高まりが見られるらしいし、日本にも予想以上に浸透してきているのではないかと思える。


もう20年以上も前の話だが、あるプロテスタント教会とその牧師さんに近づきになったことがある。独立系で正統的なプロテスタントを自認しており、その信者の1人の話では、自分はカルバンの思想に近いのだといっていた。牧師さんによれば、根本主義者、 (当時fundamentalismは原理主義ではなく根本主義と訳されていた)と呼ばれている宗派はプロテスタントではなく、エホバの証人や統一教会などと同様に新興宗教なのであって、自分たちはそうではなく、あくまで正統的なプロテスタントであると主張していた。しかしその教会では当時盛んに、今でいうヤングアース創造論者の講師を迎え、講演会などを頻繁に行い、地球の年齢は6千年であると主張し、地質学の攻撃をやっていたのだった。その講演の内容は完全なねつ造に基づいた、あきれるようなものだった。そのやり方というのは、現代の地質学の説明をしてからそれを攻撃するわけだが、その批判される現代の地質学というのが全くのねつ造であったのである。地球科学での地球の年齢というのは当時と今でも殆ど変わっていないと思うが、当時の定説で45億年の筈だったのが、そのねつ造地質学によると10億か100億という切りのいい数字であったように記憶している。それをまた切りの良いように10程にわけ、原生代とか古生代とか、聞いたことのある名称を割り振っただけのものであり、そういったでたらめの地質学をねつ造した上で、それをコテンパンにやっつけて地質学のいい加減さを説いていたのだった。そういった資料のすべてはアメリカ製だった。もしもニセ科学と呼べるものに近いものがあるとすればそれこそニセ地質学であり、ニセ科学とも呼べるものだろう。私はニセ科学ということばの使用に反対しているが、このように限定して局所的に、正確に使用すれば問題はない。しかし現実には言葉をそう正確に使用する人は専門の科学者にもあまりいないのである。


この場合もいったんその資料についてニセ科学というような言葉を使い出すと、そのような原理主義信仰そのものについもニセ科学と呼ぶようになりがちである。現実には現在の「ニセ科学批判」者の多くはこのキリスト教原理主義についてはあまり言及することはないようなのでそのこと自体は起きていないが、このキリスト教原理主義の思想の問題はあくまで宗教の問題とか、宗教と科学との関係の問題といったコンセプトで論議されるべき問題であって「ニセ科学問題」というような変な枠組みで論議するものではないと私は思う。


しかし、いずれにせよ、このこのキリスト教原理主義の問題は興味深い問題であり、と現在オカルトとか言われているようなものとの比較からも何か重要な論点が現れてくるような気がする。


このブログの先日の記事で触れたことだけれども、カッシーラー著「シンボル形式の哲学第2巻・神話的思考」の最終章に主要な宗教を比較した部分があり、そのキリスト教に関する記述には現在のキリスト教原理主義の理解にも非常に示唆的なものがあるように感じられた。ただ掘り下げて理解するには一筋縄では行かないような気はする。

0 件のコメント: