2021年8月19日木曜日

西垣通著『AI 人工知能のコンセプト(1988年、講談社現代新書)』再読 ― その2― 人工知能の理念またはアイデア

本書のタイトルは「AI 人工知能のコンセプト」である。であるから、コンセプトという用語はこの本で扱われている内容を包括的に表しているものと考えられる。本記事では、前回、AIのコンセプトを次の3つのカテゴリーに分けた:①現に存在している各種システムの分類名として、②AIそのものの概念、理念と呼べるかもしれない、③実現すべき最終目標としてのAIの概念。そこで前記②について検討する今回の記事では「理念」という言葉で通したいと思う。この場合「アイデア」を使っても良いと思う。本書の著者はもちろん、この言葉は使っていないけれども。

余談になるが、理念という言葉は昨今は「企業理念」という類の熟語以外ではあまり使われないように見える。思うに、この日本語はドイツ語のIdee(イデー)の訳語として成立したのではないだろうか。とすれば同一起源の英語のIdea(アイデア)に相当し、実際ある辞書ではIdeaの日本語訳の1つに「理念」もあったが、全般にIdeaの訳語としては他の多数ある言葉が主流である。逆にある和英辞典では「理念」の訳語にIdeaはなかった。ギリシャ語本来のIdeaは日本語では「イデア」と表現することになっているらしい。こういった事情は翻訳には困るが、反面で日本語のメリットの1つではないかと思う。

さて、厳密に言って、著者は本書でAIの明確な、あるいは一意的、明示的な定義は行っていない。ただ最初の方で、次のような表現で一種の定義を行っている:「 AIの道具はコンピュータである。というより、コンピュータの高度な応用としてAIがあらわれたというべきかもしれない」。そして具体的には「エキスパート・システム、自然言語処理システム、知能ロボット、以上の三つがAIビジネスの主要分野である。」と書いている。これらの2つの表現においていずれも何らかの定義ではあるが、AIを定義しているとは言えない。

最初の、「AIの道具はコンピュータである」という表現ではAIを擬人化しているといえる。なぜなら、コンピュータを道具として使う主体は、人間以外ではあり得ないからである。「コンピュータの高度な応用」という表現においても、「応用」を行う主体は人間以外にあり得ない。一方、「以上の3つがAIビジネスの主要分野である」 という表現では、AIそのものについてではなく、AIビジネスについて語っている。というわけで、どちらの表現においても、AIがすでに定義済みのものであることを前提とした表現であるが、著者はこれまでにAIを定義していないのである。したがって「人工知能」を字義どおりに解釈するほかはない。とすれば、つまり、AIが字義通りに「人工の知能」と定義されているとすれば、それは「人工知能」の擬人化にほかならず、AIを人間と同一視していることになる。もう少し詳しく分析すると、この擬人化は、例えば動物や無機物や、あるいは鏡像などの自明、あるいは定義済みの対象を擬人化する場合とは異なる。端的に言えば、AIと表現されている本体(シニフィエ、signifiedと言っても良い)は、何らかの状況でコンピュータを操作あるいは使用している人間自身に他ならないと考えざるを得ないのである。

一方、上記の、著者がAIビジネスの主要分野と考えているところの、3つのビジネスの最初の2つはなんらかの「システム」と表現され、3つ目は「ロボット」と表現されている。いずれも人間によって設計され、構成されたものであることは言うまでもないが、現実の使用または機能においても人間との関わりなしにはあり得ない。ふつう、インターフェースと呼ばれる入力装置や読み取り装置、認識装置が機械側にあり、人間の側ではそれらと感覚器官や運動器官を通して連結している。またコンピュータは電源なくしては動作しないが、電源は電力網であっても、電池であったとしても、それ等自身の背後に巨大な人為的システムが控えている。要するにそれらのシステムもあらゆる道具や機械と同様に人間と一体となって機能し、人間が使うシステムなのである。

言い換えると、著者が上記文脈で使っている「AI」は、特定の状況下における条件付の人間そのもの(集合的であれ単独であれ)に他ならない。したがって当然、諸々の人間的な感情や能力に左右される。ところがこの定義(AIそのものの定義ではないが)以降、本書でこの後の文脈すべてで使われている「AI」は、人間によって作られ使われる対象の道具の部分を意味しているといえる。それはもちろん人間によって作られたものではあるが、一応は人間と切り離され、独自に機能する部分である。という次第で、私は、著者がこれ以降に使っている「AI」を「エーアイ」と呼んで議論することにしたい。理念としてのAIはこの時点ですでに破綻していると言っても良い。

このエーアイを人工頭脳と呼ぶことは不自然ではない。「頭脳」も厳密に定義することは難しいことは確かである。頭脳を脳とみなしたところで、脳は臓器の1つであるが、臓器自体の定義も簡単ではない。とはいえ頭脳と呼ばれるものは、少なくとも全体としての人間でも、その属性あるいは特質でもなく、身体的にも機能的にも全体としての人間の一部を構成するものと考えられるからである。著者が「AIビジネスの主要分野」と考えている3つのシステムないしロボットは、これに相当すると見て良いだろう。著者は本書でこれ以降、この3つのシステムについて、エーアイの概念の下に語っているといえる。

 著者はこれ以降、すべてのインターフェースと切り離されたものとしての、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせを、仮想的に想定し、それについて人間の機能と比較することになっているように、私には思われる。仮想的というのは技術的といえるかもしれない。つまり実用上、思考経済の手段として想定するものである。これを「人工〇〇」と表現するなら、やはり上述のとおり、「人工知能」ではなく「人工頭脳」が相応しい。頭脳は人間そのものではないからである。すくなくともAIと呼べないことは、本稿の上記パラグラフで証明されたのではないかと思う。いずれにしても本書ではこれ以降、諸々のインターフェースから切り離されたシステムの一部について、具体的には特にソフトウェア、具体的にはプログラム言語や形式論理に関する問題である。この種の問題になってくると私は断然、予備知識が不足しているので困るのだが、取りあえず今回の記事はこれまでとし、次回以降に引き続き考察を続けたい。


2021年8月5日木曜日

西垣通著『AI 人工知能のコンセプト(1988年、講談社現代新書)』再読 ― その1、三種類のAI概念

去る五月、引っ越しの準備を機に蔵書の半分ほど削減することを目標に整理を行った際、偶然にも表記の本一冊を手に取った一瞬、処分する方に回そうと思ったが、すぐに思い直して残しておくことにし、今、引っ越し先の住まいで読み終わったところである。最初に処分しようと思った理由は、端的にいって今ではもうAI、人口知能という言葉と概念に辟易していたためである。しかしすぐに思い直して読み直そうと思った理由は、もともと、当時から人工知能という言葉と概念には反感を感じていたけれども、本書自体は拾い読みした程度で実際には一読したとも言えず、内容もほとんど記憶していなかったし、AIという言葉に辟易していたとはいえ、この現在に至ってますます盛んに用いられるようになった言葉と概念について、もう少しは掘り下げて理解する必要を感じたからに他ならない。

著者の西垣通氏は、実は私と同年齢である。 調べてみると生年月日も極めて近い。もちろん、経歴や業績の差は比較にならない。著者がこの本を出したのはちょうど著者40歳の頃になるが、その当時の同年齢の私は一地方大学の卒業を挟んで何回かの転職を繰り返した後に宝飾品の加工職人をしていた筈である。私が購入したのは1992年の第三刷であるから、ちょうど不景気で宝飾品加工業の先行きも怪しくなり、転職を考え、間もなく50歳にもなろうかという時期にパートのアルバイトもしながら放送大学で情報工学やプログラミングなどを受講してみたり、と、あれこれ迷ったり、あがいていた時期でもあった。所詮、ITの専門家に転身などできるはずもなかったが、それでもその後から現在に至るまで実利につながるパソコンユーザーになることができ、身を助けることになったことは有難いことではあった。

さて、本書を今度読み返してみて、というより、初めてまともに通読してみて改めて気付いたことは、コンピュータサイエンスに関する西垣氏の思想的態度には、前提知識の圧倒的な差にも関わらず、結構共感できる部分が多いことであった。しかし決定的に私とは異なる点をも発見できたように思う。

一つの概念として語ることが困難なAIという用語 ― 現実に存在する技術としてのAI概念とAIそれ自体、また到達目標としてのAI概念

この書は「AIとは何か」という、AIの定義から始まり、この言葉がアメリカ生まれの言葉とされ、かつては人工頭脳と呼ばれたこともある、と書かれている。私自身がこのブログで、AIは人工頭脳と同じものを指しているとする記事を書いたが、同じ認識であったことになる。ただ、著者自身も述べているように、AIという用語は極めて多義的で、そもそもどういうカテゴリーに属すのかが把握しにくいと思われるのである。ちなみに本書には次のような記述もある:「AIという分野は何も珍しいものではない。米国の大学の某研究室には、三十年も前からAIの看板が麗々しく掲げられている。」ここではAIは「分野」として説明されている。こういう所では、「何の分野なのか?」という問題が気になる所である。

本書の中ほどで、ドレイファスという名前の、「反AIの闘志」と呼ばれる哲学者の紹介とともに「反AI」という一つのキーワードが登場する。ここではその内容について議論はしないが、このようなAIという用語の多面的な使われ方をみると、AIについて語る場合にそれを1つの概念として語ることが困難であることに気付く。そこで、この見出しのように、取りあえず次の3つの意味に分けて考えるのが良いと思われる。

  1. 現実にAIという触れ込みの下で存在している技術で、完全であるかどうかは問われない。例えば機械翻訳システムとか、自動運転システムといった技術。こういうものはすでにAIという名称で通用しているのだから、総称する場合にはAIと呼ぶしかないともいえる。しかし、例えばITという更に総称的な用語を使うこともできるし、また単に、即物的に機械翻訳システムとか自動運転システムなどといえばそれで済む話である。ソフトウェアとハードウェアの組合せに過ぎないともいえるので、私自身は「AI」はできるだけ使わないことにしている。
  2. AIという用語それ自体の概念。あるいは理念と呼べるかもしれない。そもそもAIという概念に相当するものが存在し得るのか、という議論に導かれるような概念である。
  3.  実現すべき最終目標としてのAIの概念。

本書は、冒頭の数行で上記「1」の問題に触れ、その後前半で「2」の問題を扱い、中ほどで「反AI」について紹介した後、その後の後半で「3」の問題を扱っていると言える。 次回以後、これら「2」と「3」に関して本書と本書に込められた著者の思想について感想を述べてみたいと思っている。



2021年4月25日日曜日

「心」に関する英語と日本語 ― 心とマインド

 かなり昔の話になるが、たぶん翻訳関連の雑誌で、ある英米人の翻訳家が、日本語には「心」という一つの言葉でしか表現できないものを英語では多様な表現、特にheartやmindという異なる概念を持つ言葉で表現できるので、日本語にする場合に正確に翻訳できず困る、というようなことを書いていた記事を覚えている。こういう論調、特に日本語にはmindに相当する言葉がないことで日本語を程度の低い未発達な言語とみなすような論調は日本人の間でも、それ以前にもあったし、現在でもよく遭遇することがある。

この発言には各種の切り口、論点から賛同できることもできるし、逆に批判することも可能で、総合的に評価することや批判することは難しいと思われる。以下は一つの批判的な考察の一つであるとみて頂きたい。

この種の論調の一つの特徴は、個々の単語の意味を考察するやり方であって、文脈を考慮していないことである。実際この種の論調では、最初に挙げた例を含め、具体的な文例が挙げられることは少ない。とはいえ、いくつもの文例をあげつらって分析を始めるとかなりな長文として展開せざるを得ず、ここで一回の記事としてはやっていられない。そこで本文においても個々の単語あるいは熟語としての意味においての範囲内で、一つの批判的な考察をしてみたいと思う。

英語においてHeartやMindなど、区別して表現される内容が、日本語で「こころ」という1つの単語でしか表現できないというケースは、逆に考えれば日本語の「こころ」は英語のHeartやMindをも包括する普遍性を持った言葉であって、これに相当する英語はないのではないかという疑いも生じてくるのである。そこで、「こころ」を扱う学問とみなせる「心理学」という言葉について考えて見たい。

英語で心理学はもちろんPsychologyである。これは西欧で学問の言葉とされたラテン語起源の言葉であることは一般的にも知られている。そういう語源的な問題を抜きにして、この言葉においてpsychが表す意味は、もはやHeartでもMindでも表現できないものであろう。

一方、Psychologyは日本や中国では心理学と訳されている。これは適切な訳語であるかどうかは別として、Psychologyの意味内容を吟味した上での翻訳であろう。もちろん、英英辞典を参考にもしたであろう。そういう経緯から、日本人の少年少女や素人が初めてこの言葉に接してもそれがどのようなものを意味しているかは大体想像できそうである。一方、英語国の少年少女が始めて、いきなりこの言葉に接した場合、この言葉を聞いただけではそれが何を意味するかは、全く想像もできないであろう。綴りと発音の関係も教わらなければわからないであろう。

ここで「心理」はもちろん「こころ」そのものではなく、「こころ」に相当する漢語の「心」に「理」という漢語が付されたもので、おそらく最初はPsychologyの訳語として心理学という言葉ができたのであろう。しかし、「心理」という言葉は今では普通の日本人がごく普通に使う言葉になっている。

例えば英辞郎で「心理」を調べてみると、まず、「mind」と「Psychology」という二つの訳語が挙げられ、もちろんその後に多くの文例が出ている。一方ジーニアス英和辞典という辞書で引いてみるとまず「Psychology」と「mentality」という二つの訳語が挙げられ、その後にもちろん多くの文例と解説が載せられている。

こういういろいろな表現を考察してゆくときりがないが、少なくとも「心理」と「mind」を対応できる場合があることは明らかであろう。ニ三年前だが、「The Oxford Companion to the MIND」という一種の心理学辞典を購入した。特定の記事を読む必要があっただけだが、アマゾンで中古本を千円程度で購入できた。ペーパーバックだが、大判で800ページもある大部な辞書である。いずれにしても、ここでは「mind」が「心理」に対応していることがわかる。ここで、「mind」と「心理」のどちらが優れているかを検討してみるのも興味深いだろうと思われるが、ここではそこまで立ち入らない。

今では私も、翻訳を行っているが、心やmindを含む表現の翻訳で苦労したような経験は持っていない。もちろん産業翻訳なので、ほとんどが技術的な翻訳だけれども、社会科学文献の和訳を依頼され、依頼者に成果を褒められたたこともある。私の経験上、技術的で具体的な表現で苦労することの方がずっと多いような気がする。

もう10年ほども前になるだろうか、カッシーラー著、木田元訳で「シンボル形式の哲学」を一回だけ何とか通読し、その後、木田元氏の著作を文庫本などでかなり読んだ記憶ことがあるが、その中で著者が、哲学文献の日本語訳は必ずできるはずであるという点を強調されていたことが強く印象に残っていて、私にとって、励みになっている。もちろん哲学文献の翻訳などをやっているわけではないが、翻訳一般について、氏のこの言葉は励みになっている。

いまや日本語に「mind」に相当する言葉がないことを憂えるような時代ではないのではないだろうか?もちろん個々の成果物にはいろいろ問題があるだろうが、日本語そのものについて、そのような点で憂えるような必要はないのではないかと思う。むしろ世界共通の「言語」そのものについて憂えるべきことが多いのではないだろうか?