2012年1月18日水曜日

「ゲーテとの対話、第二部」読了


エッカーマン著「ゲーテとの対話」(山下肇訳、岩波文庫)の第二部、文庫本の中巻を読み終わった。日記形式で書かれているので、電車の中など、毎日すこしずつ読むのに最適であった。この巻の最終日の記事にゲーテの死が描かれている。と言っても著者がゲーテの臨終に立ち会ったわけではなさそうだが、ゲーテの亡骸に対面している。顔だけではなく、裸の胸や手足まで布をとって見せてもらい、美しさに感動したという。

この日の記述に含まれているゲーテの語った内容は、死の数日前にエッカーマンに語った言葉なのであろう。それに相応しく重要なことが語られていると思う。この書物に含まれるゲーテの思想の中でも特に有意義な内容ではないだろうか。

その中から少し抜書をしてみる。
「詩人が政治的に活動しようとすれば、ある党派に身をゆだねなければならない。そしてそうなれば、彼はもう詩人でなくなってしまう。その自由な精神と偏見のない見解には別れをつげ、そのかわりに偏狭さと盲目的な憎悪を耳まですっぽりかぶらねばならなくなってしまうのさ」

ここでゲーテは詩人という言葉で文学者一般について語っているのだが、ここで語られていることはそのまま科学者にも、学者一般についても当てはまることだろうと思う。

もっとも、学問といっても経済学や政治学、さらに詳細な実践的な部門になればどういうことになるのかはちょっと判断に困るのではあるけれども。

とにかくこの問題は現在の日本の状況においても切実な事柄であるように思われる。

ソ連邦の崩壊以降、社会主義、共産主義のイデオロギーも崩壊したように言われている。それ以降、社会主義だけではなくイデオロギー一般というかイデオロギーそのものに対して疑惑の眼が向けられるようになった傾向がある。しかし現在の状況をみると相変わらず各種のイデオロギー活動は盛んであるように見える。

端的に言って今、反原発運動がイデオロギー化しているように感じられる。もう少し幅が広くなるがエコロジー運動もそうである。

科学者や文化人が党派的になっている傾向が強く感じられるのである。

ひとたび反原発の陣営に組み入れられると少しでも原発推進派に有利に働くと思われる事柄はすべて否定しなければならなくなってしまう。その典型的な例が低線量の放射線リスクの問題である。現在の時点で閾値とされる値よりもはるかに少ない低線量を問題にして危険を云々するのは愚かにみえるのが健康な常識人からみた印象であろう。

ゲーテが詩人について語った先ほどの引用個所の「詩人」を「科学者」に置き換えてみよう。

「科学者が政治的に活動しようとすれば、ある党派に身をゆだねなければならない。そしてそうなれば、彼はもう科学者でなくなってしまう。その自由な精神と偏見のない見解には別れをつげ、そのかわりに偏狭さと盲目的な憎悪を耳まですっぽりかぶらねばならなくなってしまうのさ」

0 件のコメント: